吹田市の小児科 (医)こどもクリニック北、乳児健診、予防接種、心臓外来。ブログ。

こどもクリニック 北 tel.06-6836-0896

ブログ

電波時計って・・・どうよっ!?

2010年07月05日
スタッフルームの時計がなんだか壊れてしまいました。電池を交換しても動かないんです。デザイン重視、いえ、デザインのみで購入したものなので、時計そのものは華奢そのものです。修理した方が高いかな、あー、安物買いの銭失いをしてしまったかな、と深く反省しつつ、昨日スタンダードな時計メーカーものの時計を買いに行きました。

最近の壁掛け時計の大半は電波時計に変わってきているんですね。壁一面に並んだ時計をみるとどれもこれも「電波時計」のシールが貼られていました。秒針がコチコチと鳴るのがどうしても気になるのでだら〜っと秒針が動くもの、そして見やすいもの、そして、スタンダードなメーカーもの。そのあたりを探していたのですが、なんだか電波ばっかりです。

電波時計にはちょっといい印象がありません。自宅のリビングの時計も電波時計なのですが、思い切りベランダに持ち出しても電波を拾ってくれません(大きな通りに面していて高い建物は全然ないのですが)。クリニックにも受付の壁にいただき物の電波時計があるのですが、これもまた全然電波を拾いません。そして、自分勝手に数分遅れます。(横道にそれますが、クリニックのオルゴール時計、電波時計、事務さんの手元にあるデジタル時計、そして電子カルテの時計・・・何度合わせてもずれていきます。待ち時間調査をしたときに本当に苦労しました。どうしてでしょうね?)

で、今回はデザインがシンプルな、そして、大阪のグッドデザインみたいなマークのシールが貼られていた電波時計を結局選んだのですが・・・やっぱりだめなのです。クリニックの思い切り出口においても電波を拾いません。やむなく手動で合わせました。これがまたとてもやりにくくて・・・。昔の半分アナログな時計が一番だな、なんて思ってしまいました。

皆さんのご自宅の時計、電波時計ですか? ちゃんと電波を拾います?
どうやったら「電波時計」になるのでしょう???

事故防止のお話

2010年07月04日
あぁ、やっぱり・・・。
昨夜書いたブログ、最後の1クリック間違えたような気がしたのですが、やっぱり消えていました。
しょんぼり。

昨日は小児科医会の学術集会へ参加しました。事故予防についてのお話で、意外と目からウロコな話が多くて楽しめました。それとともに、ワクチンについても、事故防止についても日本はなんと遅れていることか、改めて驚きました。

印象に残った言葉。
「見守るということは忍耐と労力を要する。」
「子供の自由を奪ってまで安全を確保するのか?」
あれしちゃだめ、これしちゃだめ、危ないからだめでしょ、というだけでなく、危険なものを大人が取り除いて上げて、こども達の行動を忍耐強く見守ることが大事、ということ。たとえば滑り台。スウェーデンでは滑り台のある一定の周囲をUse zoneとしてウッドチップなどで地面を覆い、少々過激な遊び方をしてもけがをしないように工夫しているそうです。だって、ブランコなどもそうですね。あれ、立ってこいだこと、皆さんありますよね。「立ってこがないようにしましょう!」と口酸っぱく言っても無理です。それを言い続けるよりも、周りにとがったブロックを置かないようにして万一落ちた時に大けがをしないようにする、それが大人の責任ということ。

おもしろい話は他にもたくさんありました。一つ一つ「なるほどねぇ」とうなづくことばかりでとても充実した数時間でしたよ。
ここのところ少し出不精だったので、またいろいろ学会や研究会へも顔を出してみたら意外と楽しい話に出会うかもしれません。

・・・という感じで昨夜書いたんです、ブログ。くやしいからもう一度書きました。
かなりの省略版ですがお許しを。

紅の豚

2010年07月02日
テレビはほどほどに、といつもお話している手前、自分自身も出来るだけテレビにスイッチを入れるのを我慢しています。でも、ニュースと映画は・・・ちょっぴり許しています。自分へのご褒美です。

で、さて。一つ質問です。
皆さん、心に残る大好きな映画って何ですか?

クリニックには多くの絵本があります。ほとんどが開院の時にたくさんの方からお祝いとしていただいたモノですが、理想高き当初は「漫画やアニメのキャラクターものは置きたくないっ!」と少し意地をはっていましたので、出来るだけそのたぐいのモノは隠していました。でも、こども達のニーズが異様に高くて負けてしまったのがアンパンマンと・・・ジブリものです。あぁ、トーマスやディズニー系統もそうですね。でも、やっぱりダントツはアンパンマンでしょうか。

たくさんあるキャラクターの中で、実はジブリものもかなりの人気です。確か、トトロとポニョ、その2つの絵本があるのですが、毎回診察室へ持ってくる子、一通り読んでからじゃないと帰らないとダダをこねる子、たくさんいらっしゃいます。恐るべきジブリ、です。

キャラクターものはだめだめだめっ!・・・とさほど強く言えないのは、自分自身小さな頃本当にお世話になったからです。とても覚えているのはバンビ、そしてミッフィー(昔はうさこちゃんと言っていました。実はぼろぼろになりながらもその絵本は手元にまだあります)。でも、ジブリものはすでにアニメに心躍る年代を超えていましたので、日本の文化としての「アニメーション」、そんなとらえ方で観ていたような気がします。

その中で夫も私も一番のお気に入りが。。。「紅の豚」なのです。実はDVDを持っているのですが、今日偶然テレビで放映されていて、やっぱりつい観てしまいました。台詞のかっこよさがたまりません。昔々ひよっこだった頃、お世話になった脳神経外科の先生が主役の豚さん「ポルコ・ロッソ」によく似た先生で、この映画を観るたびにその先生を思い出します。少し破天荒なところもありましたが、とても好きであこがれていました。今、どこでどうされているのでしょうか。

この主役の豚、ポルコ・ロッソのようにかっこいい生き方、したいものですね。
整備士でとてもキュートで一生懸命な女の子、フィオ・ピッコロも大好きです。
この映画を観るといつも力がみなぎりますね。
今日は特に、少し自分の背筋が伸びたような気がしました。
よし! がんばろっ!

成長過程のディスプレイ

2010年07月01日
やらなきゃいけないことが山積みの木曜日でしたが、夕方に人に会う約束もあり、「今日やること」「明日やること」と仕事を割り振ってがんばりました。今日やることの一つ、それはディスプレイの入れ替えです。

昨年と同じようにしようかと思ったのですが、ふと思い立ち、そのテーマは来月に回しました。今月は・・・久しぶりにまた新しく折り紙を折ってみたくなったので、初めてのテーマ、「鳥」にしました。ところが、イメージはわいたもののなんだか時間がとれなかったのです。急いで折ったモノはどうしても折り方が雑になります。紙が思いの外厚くて折りにくかったというのもありますが、結局数点のみしか準備出来なかったのです。なんだか、不完全燃焼です。一応、以前父からもらった木工の鳥2羽に助けてもらって、出来上がったモノをとりあえず飾ってみました。

先月からはオズの魔法使いの飛び出す絵本も飾っていました。自分自身が続きを読みたくて、ここで終わってしまうのも、と片付ける野を辞めてそれもしばらく一緒に飾ることにしました。でも、だとすればどうやって飾ればいいんだか・・・?

昨日のブログに書いたように、どうやらまだ気持ちがブレているみたいですね。手先を停めてう〜んと悩みながらふと我に返り、くすっと自分で自分を笑ってしまいました。でも、「まぁ、中途半端でもいっか、少しずつ変化していけば」と開き直り、出来る範囲で飾り付けのバランスを取ってそうっと扉を閉めました。そして、待合に飾っていた絵を友人からもらったリトグラフに代えることで少し変化を手伝ってもらいました。友人に感謝!です。

成長過程のディスプレイです。
合間の時間をみて何羽か増やしていきますのでどうぞお楽しみに。

ブレる、ブレない、ブレる、ブレない・・・

2010年06月30日
たぶん、昨年の今頃もそうだったような気がします。
なんだか・・・ブレるんです、気持ちや考え方が。迷いの6月、なのでしょうか。
こうしようかな、ああしようかな。う〜ん、どうしよう、と。
些細なことがほとんどなのですが、気持ちが「ブレている」という自覚があるのでとてもストレスです。

本当に些細なことなのです。今日はどの服を着ていこう、とか、作ったお味噌汁に味噌をもう少し足そうかやめようか、とか。でも、そんな些細な自信のなさが、細かく診療に影響しそうでとっても神経を使います。ふとスタッフから確認を求められ「うん、いいんじゃない?」と安易に答えてしまい、「おっと、いかんいかん、きちんと考えなくちゃ」と思い返すと・・・あれ?ということもありました。あー、なんだかブレています。

時期柄、サッカーの試合に伴うインタビューなどを観る機会が多かったのですが、先日「気持ちがブレなかったのがよかったと思う。」なんていう言葉がふと耳に入り、大きくうなずいてしまいました。その通りです。ブレちゃだめですよね。

昨年、そんなふうにいろいろ迷う時、とにかく基本に帰ることを意識して乗り越えたことを思い出しました。1年経っても同じだな、と自分にあきれかえりますが、やっぱり基本に帰って丁寧にこなしていくしかない、とがんばって踏みとどまっています。あやふやなことは必ず確認すること。分からないことは必ず調べるか、人に聞くかではっきりさせること。一つ一つきちんと考えること。

とりあえず、明日から7月です。月終わり、月はじめにやることはたくさんあります。
ブレないように気持ちを引き締めて、やるべきことを一つ一つ、こつこつと。
あー。そんなことを言っていたら、また一つやらなきゃいけないことを思い出してしまいました。
メモ、メモ・・・

<< 前のページ | ホームへ戻る | 次のページ >>

クリニックinfomation
(医)こどもクリニック北
理事長 北 知子
〒565-0862
吹田市津雲台1-1-4
リーザス南千里2階
TEL:06-6836-0896
FAX:06-6836-0898


(医)こどもクリニック北は、吹田市南千里駅前「リーザス南千里」2階にある小児科クリニックです。

Copyright(C) Kid's Clinic KITA All rights reserved