夏バテ防止対策
2010年07月30日
来るべき冬に備えて。
2010年07月28日
なんだか夏休みモードになってきました。外来はゆったりです。
でも、クリニックは秋冬に備えてじわじわと準備中。こちらはあれこれ大変です。
たとえばインフルエンザワクチン。まだ何本くらい手に入るかが分からないのでどれくらい枠を設けるべきなのか決めることができません。でも、昨年のことを考えて、予約システムを考えておく必要はあります。今年は思い切ってインターネット予約を検討中です。いつも予防接種は組み合わせやそれぞれの間隔を相談しながらということが多いので、インターネット予約はとても躊躇していました。でも、昨年季節型と新型と、それぞれ電話予約にしてかなり大変でしたので、今年はやっぱりインターネットかなと思いなおしました。接種の枠も、インフルエンザはそれ単独にして一人でも多く受けていただけるように考えています。ただ、予約システムの設定が意外と大変で、細切れの時間を使いながらも四苦八苦です。困りましたねぇ。。。
10月はポリオワクチンも接種月になっています。ポリオも1本で20人分の計算ですのである程度日にちを決める必要があります。インフルエンザとポリオと。他のワクチンの方も大勢いらっしゃるので枠をそんなにつぶすわけにはいきません。10月は本当に大変です。困りましたねぇ。。。
そして、ワクチンの枠が増えると、その分健診の枠が少なくなってしまいます。これも悩みの種です。でも、あまりたくさんの人数はどうしても診ることができません。通常の診療時間だと、風邪引きのこどもたちと一緒になってしまうし。かなり悩みの種です。心臓外来なんて、どこかへ吹っ飛んでしまった、そんな感じです。全部ワクチンや健診にとってかわっています。月1回のミーティングすら存続の危機です。困りましたねぇ。。。
外来自体も、少しずつ来院されるこども達が多くなってきていますので、座ってお待ちいただくことすらできなくなることもしばしば。新しいロビーチェアを検討中ですが、狭い狭いクリニック、下手に大きいものをおくと身動きができなくなります。となると・・・。サイズがまたちょうどいいのが見つからず、カタログやパンフレットなどあーでもないこーでもないと頭を抱えています。診察室もレイアウトを少し変えて動きがスムーズにいくように考えてはいるのですが、なかなか。困りましたねぇ。。。
待ち時間短縮もいろいろ工夫を重ねつつ、ちょっぴり困っている状況です。スタッフを増やす?パンフレットを増やす? それともおしゃべりを減らす?・・・それは絶対できませんもの。あとはどこで時間短縮を狙えるのでしょう。困りましたねぇ。。。
来るべき冬に備えていろいろ検討中ですが、いろいろ頭の中はごちゃごちゃです。ひとつづつ片付けていくしかないのですが、ちょっと行き詰まり気分です。
・・・がんばらなくちゃ。
でも、クリニックは秋冬に備えてじわじわと準備中。こちらはあれこれ大変です。
たとえばインフルエンザワクチン。まだ何本くらい手に入るかが分からないのでどれくらい枠を設けるべきなのか決めることができません。でも、昨年のことを考えて、予約システムを考えておく必要はあります。今年は思い切ってインターネット予約を検討中です。いつも予防接種は組み合わせやそれぞれの間隔を相談しながらということが多いので、インターネット予約はとても躊躇していました。でも、昨年季節型と新型と、それぞれ電話予約にしてかなり大変でしたので、今年はやっぱりインターネットかなと思いなおしました。接種の枠も、インフルエンザはそれ単独にして一人でも多く受けていただけるように考えています。ただ、予約システムの設定が意外と大変で、細切れの時間を使いながらも四苦八苦です。困りましたねぇ。。。
10月はポリオワクチンも接種月になっています。ポリオも1本で20人分の計算ですのである程度日にちを決める必要があります。インフルエンザとポリオと。他のワクチンの方も大勢いらっしゃるので枠をそんなにつぶすわけにはいきません。10月は本当に大変です。困りましたねぇ。。。
そして、ワクチンの枠が増えると、その分健診の枠が少なくなってしまいます。これも悩みの種です。でも、あまりたくさんの人数はどうしても診ることができません。通常の診療時間だと、風邪引きのこどもたちと一緒になってしまうし。かなり悩みの種です。心臓外来なんて、どこかへ吹っ飛んでしまった、そんな感じです。全部ワクチンや健診にとってかわっています。月1回のミーティングすら存続の危機です。困りましたねぇ。。。
外来自体も、少しずつ来院されるこども達が多くなってきていますので、座ってお待ちいただくことすらできなくなることもしばしば。新しいロビーチェアを検討中ですが、狭い狭いクリニック、下手に大きいものをおくと身動きができなくなります。となると・・・。サイズがまたちょうどいいのが見つからず、カタログやパンフレットなどあーでもないこーでもないと頭を抱えています。診察室もレイアウトを少し変えて動きがスムーズにいくように考えてはいるのですが、なかなか。困りましたねぇ。。。
待ち時間短縮もいろいろ工夫を重ねつつ、ちょっぴり困っている状況です。スタッフを増やす?パンフレットを増やす? それともおしゃべりを減らす?・・・それは絶対できませんもの。あとはどこで時間短縮を狙えるのでしょう。困りましたねぇ。。。
来るべき冬に備えていろいろ検討中ですが、いろいろ頭の中はごちゃごちゃです。ひとつづつ片付けていくしかないのですが、ちょっと行き詰まり気分です。
・・・がんばらなくちゃ。
美術館へ行ってきました。
2010年07月26日
昨日日曜日、突然思いつき信楽のほうへミニドライブしてきました。
ことの起こりは土曜日にさかのぼります。夕食にと近くのパスタやさんへ出かけたのですが、そこにおいてあった雑誌に美術館の特集が載っていました。そこでふと、ある作家の陶器に惹かれたのです(別にやきもの好きというわけではないのですが)。あら素敵。大阪市内の博物館で特別展をしているらしかったのですが、そのそばに信楽にある陶芸の森というところにも展示しているとか。その地図を見てみるとさらにその近くに他の美術館もあるとか。あら素敵。
というわけで、日曜日、いったんクリニックで用事を済ませてクリニックを11時頃出発となりました。なんと約1時間強で現地へ。陶芸の森は・・・よくぞご無事で、と言いたいほど人がいませんでした。目当ての作家の作品は「以前特別展していたのですが」とのこと。がっかりです。でも、そのときの特別展で陶器に実際触れる展示がなされていて、その一つにシーサーがおいてありました。なんだか嬉しくてしっかりなでなでしてきました。
さて、メインはもう一つの美術館。Miho museumというところです。延々と山の中へ車を走らせ、不安を感じる頃になってようやく到着。思いのほか広い駐車場、意外と車はたくさん停まっていました。レセプション棟というところでチケットを購入、その後ゆったりとした電気自動車で数分ゆられ、その美術館へ到着しました。I.M.ペイという人(パリのルーブル美術館のガラスのピラミッドを生み出した建築家です)のデザインによるもので、なんだか不思議な、でもとても洗練されてきれいな建物でした。なんでこんな山の中に?
おいてある美術品もエジプトからローマから南アジアからイスラムから日本から、と、なんだか「とてもきれいなものが並んであるけど、この美術館のコンセプトは???」と謎だらけでした。途中でパンフレットをのぞき見て納得。この美術館は「桃源郷」を目指したんだそうです。なるほど。美術館周囲の景色もとても素敵。個人が計画したモノだそうですが。その人の信条が「美しいモノを見なさい。」とのこと。確かに。そっとおいてある陶器や仏像や装具や掛け軸や着物や銅像や金属器などなど。どれもこれも確かにとても気持ちのいい、背筋がすっとのびるような美術品ばかりなのです。
その方の生誕100周年記念とかで、解説の文章をよくよく読むと、少しなにやら宗教めいた○○会とか(覚えていません)の創立者だとか。そういうことには全く興味ありませんし、さほど宗教色もなかったものですからそのままふら〜っと見て回ったのですが、なんだかとてもセンスのいい方だったんだなと感心しました。建物、その周囲の景色、そして置かれている美術品。驚いたのは、そんな山奥にある美術館であるにもかかわらず訪れる人が意外と多く、なによりスタッフの数も異様に多かったこと。しかも、その人達もなんだかみんなとても気持ちよい対応。
こども達への配慮も忘れていません。ある時間になれば紙芝居をするコーナーもありました。何人か幼稚園生が集団で見学していましたが、首からラミネートされたパンフレットをぶら下げて、静かに一生懸命解説を聴いていましたよ。ある展示品の横にもちびっ子用のパンフレットが置かれていて、ちょっぴり楽しめました。
ちょっとしたドライブ、ちょっとしたお散歩。中身は・・・私のようなおばちゃんくらいに丁度いいくらいかもしれませんが、いいものは何歳の人が見てもいいものです。そうそう。中にあったカフェにあったエスプレッソゼリー、これもとってもとってもおいしゅうございました。
結局、一目惚れした目的の作家の陶器には出会えずじまいでしたが、それはまた今度見に行くことにしましょう。そうそう、雑誌情報ですが、西宮にある大谷美術館でもこどもも大人も楽しめそうな企画展をしていましたね。あの美術館も建物とお庭がとても素敵なんですよね。あとお散歩するのに大山崎山荘美術館も大好きで気持ちがいい場所です。あー、またモネの睡蓮が見たくなってきました。
・・・なんだかまた、気持ちが美術館巡りモードになってきましたね。
体育会系の割に、結構好きなんです。美術館って。美術品も、建物も。
少し気温も数度低めな感じで、とても気持ちのいい数時間を過ごすことが出来ました。
暑い夏の中、アウトドアでがんがん元気に遊ぶのも大事ですが、どこかでふと、ちょっぴり涼しく静かな時間を過ごすのはいかがでしょう?
こども達にもなんだかよく分からなくても「素敵なきれいなモノ」をみせるのは、何かこころに響くものがあるはずですよ。
ことの起こりは土曜日にさかのぼります。夕食にと近くのパスタやさんへ出かけたのですが、そこにおいてあった雑誌に美術館の特集が載っていました。そこでふと、ある作家の陶器に惹かれたのです(別にやきもの好きというわけではないのですが)。あら素敵。大阪市内の博物館で特別展をしているらしかったのですが、そのそばに信楽にある陶芸の森というところにも展示しているとか。その地図を見てみるとさらにその近くに他の美術館もあるとか。あら素敵。
というわけで、日曜日、いったんクリニックで用事を済ませてクリニックを11時頃出発となりました。なんと約1時間強で現地へ。陶芸の森は・・・よくぞご無事で、と言いたいほど人がいませんでした。目当ての作家の作品は「以前特別展していたのですが」とのこと。がっかりです。でも、そのときの特別展で陶器に実際触れる展示がなされていて、その一つにシーサーがおいてありました。なんだか嬉しくてしっかりなでなでしてきました。
さて、メインはもう一つの美術館。Miho museumというところです。延々と山の中へ車を走らせ、不安を感じる頃になってようやく到着。思いのほか広い駐車場、意外と車はたくさん停まっていました。レセプション棟というところでチケットを購入、その後ゆったりとした電気自動車で数分ゆられ、その美術館へ到着しました。I.M.ペイという人(パリのルーブル美術館のガラスのピラミッドを生み出した建築家です)のデザインによるもので、なんだか不思議な、でもとても洗練されてきれいな建物でした。なんでこんな山の中に?
おいてある美術品もエジプトからローマから南アジアからイスラムから日本から、と、なんだか「とてもきれいなものが並んであるけど、この美術館のコンセプトは???」と謎だらけでした。途中でパンフレットをのぞき見て納得。この美術館は「桃源郷」を目指したんだそうです。なるほど。美術館周囲の景色もとても素敵。個人が計画したモノだそうですが。その人の信条が「美しいモノを見なさい。」とのこと。確かに。そっとおいてある陶器や仏像や装具や掛け軸や着物や銅像や金属器などなど。どれもこれも確かにとても気持ちのいい、背筋がすっとのびるような美術品ばかりなのです。
その方の生誕100周年記念とかで、解説の文章をよくよく読むと、少しなにやら宗教めいた○○会とか(覚えていません)の創立者だとか。そういうことには全く興味ありませんし、さほど宗教色もなかったものですからそのままふら〜っと見て回ったのですが、なんだかとてもセンスのいい方だったんだなと感心しました。建物、その周囲の景色、そして置かれている美術品。驚いたのは、そんな山奥にある美術館であるにもかかわらず訪れる人が意外と多く、なによりスタッフの数も異様に多かったこと。しかも、その人達もなんだかみんなとても気持ちよい対応。
こども達への配慮も忘れていません。ある時間になれば紙芝居をするコーナーもありました。何人か幼稚園生が集団で見学していましたが、首からラミネートされたパンフレットをぶら下げて、静かに一生懸命解説を聴いていましたよ。ある展示品の横にもちびっ子用のパンフレットが置かれていて、ちょっぴり楽しめました。
ちょっとしたドライブ、ちょっとしたお散歩。中身は・・・私のようなおばちゃんくらいに丁度いいくらいかもしれませんが、いいものは何歳の人が見てもいいものです。そうそう。中にあったカフェにあったエスプレッソゼリー、これもとってもとってもおいしゅうございました。
結局、一目惚れした目的の作家の陶器には出会えずじまいでしたが、それはまた今度見に行くことにしましょう。そうそう、雑誌情報ですが、西宮にある大谷美術館でもこどもも大人も楽しめそうな企画展をしていましたね。あの美術館も建物とお庭がとても素敵なんですよね。あとお散歩するのに大山崎山荘美術館も大好きで気持ちがいい場所です。あー、またモネの睡蓮が見たくなってきました。
・・・なんだかまた、気持ちが美術館巡りモードになってきましたね。
体育会系の割に、結構好きなんです。美術館って。美術品も、建物も。
少し気温も数度低めな感じで、とても気持ちのいい数時間を過ごすことが出来ました。
暑い夏の中、アウトドアでがんがん元気に遊ぶのも大事ですが、どこかでふと、ちょっぴり涼しく静かな時間を過ごすのはいかがでしょう?
こども達にもなんだかよく分からなくても「素敵なきれいなモノ」をみせるのは、何かこころに響くものがあるはずですよ。
大掃除
2010年07月24日
今日は3か月に1度のクリニック大掃除の日です。業者さんにお願いして、の床の大掃除&ワックスがけです。
スタッフは毎朝みんなで手分けして掃除をしています。また、年に1回各自分担を決めて「大掃除」もしています。年末は自宅の大掃除でうんざりなので(私はあまりしていませんが)、クリニックでは夏場に年1回の分担大掃除をしています。でも、床に関しては大勢の人が歩き回るのでどうしても汚れが取れなくなってしまいます。なので、定期的に業者さんにお願いしています。最初の1年は半年に1回お願いする程度だったのですが、最近は3か月に一度はしないと辛いものがありますね。結構お金はかかりますが、お願いしている業者さんはそれはそれは丁寧なので大満足。価値ある出費です。
業者さんの手による大掃除は完全に「プロの技」なので、普段の手入れの参考に、なんてものではなく、何か「匠の技を見させていただいている」・・・そんな感覚になります。小さなクリニックなのに床に丁寧にテープを張って区分化し、物品もそれはそれは丁寧に移動させます。そうそう、動かす前に写真を撮っていましたよ。後で元の位置に返すためなのでしょうか。すごいなぁ!私はすみっこで机仕事をしながらちらちらと見学させていただいています。
異なる業種の方の仕事ぶりをみるのはとても好きですね。とても興味があります。特にサービスを提供する職種になるとかなり参考になりますので、動作振る舞いをじっと見つめてしまいます。レストランのウエイターさんとか、飛行機のキャビンアテンダントとか、バスの運転手とか、電車の車掌さんとか。パン屋さんやスーパーのレジさんとかガソリンスタンドのお兄ちゃんとか。今お願いしているお掃除の業者さんも、仕事ぶりのみならず挨拶や言葉づかい等みなさんとても丁寧です。う〜ん、プロたるもの、かくあるべき!ですね。
忙しくなるとついつい所作が雑になってしまいがちですよね。それでも常に丁寧に仕事をしているプロの姿を見ると「いかんいかん、気をつけなくちゃ。」と反省です。
明日は反省ついでに自宅の掃除でもしようかなぁ・・・たまには。
スタッフは毎朝みんなで手分けして掃除をしています。また、年に1回各自分担を決めて「大掃除」もしています。年末は自宅の大掃除でうんざりなので(私はあまりしていませんが)、クリニックでは夏場に年1回の分担大掃除をしています。でも、床に関しては大勢の人が歩き回るのでどうしても汚れが取れなくなってしまいます。なので、定期的に業者さんにお願いしています。最初の1年は半年に1回お願いする程度だったのですが、最近は3か月に一度はしないと辛いものがありますね。結構お金はかかりますが、お願いしている業者さんはそれはそれは丁寧なので大満足。価値ある出費です。
業者さんの手による大掃除は完全に「プロの技」なので、普段の手入れの参考に、なんてものではなく、何か「匠の技を見させていただいている」・・・そんな感覚になります。小さなクリニックなのに床に丁寧にテープを張って区分化し、物品もそれはそれは丁寧に移動させます。そうそう、動かす前に写真を撮っていましたよ。後で元の位置に返すためなのでしょうか。すごいなぁ!私はすみっこで机仕事をしながらちらちらと見学させていただいています。
異なる業種の方の仕事ぶりをみるのはとても好きですね。とても興味があります。特にサービスを提供する職種になるとかなり参考になりますので、動作振る舞いをじっと見つめてしまいます。レストランのウエイターさんとか、飛行機のキャビンアテンダントとか、バスの運転手とか、電車の車掌さんとか。パン屋さんやスーパーのレジさんとかガソリンスタンドのお兄ちゃんとか。今お願いしているお掃除の業者さんも、仕事ぶりのみならず挨拶や言葉づかい等みなさんとても丁寧です。う〜ん、プロたるもの、かくあるべき!ですね。
忙しくなるとついつい所作が雑になってしまいがちですよね。それでも常に丁寧に仕事をしているプロの姿を見ると「いかんいかん、気をつけなくちゃ。」と反省です。
明日は反省ついでに自宅の掃除でもしようかなぁ・・・たまには。
今のうちに
2010年07月23日
夏休みに入りました。学校や幼稚園がお休みに入ると、やはり少し感染症の流行は落ち着いてきます。「来週から帰省します」という方も多く、そろそろ「落ち着いた季節」になる頃でしょうか。
そんな時にお勧めしたいのが予防接種です。10月にはインフルエンザの予防接種が始まります。そう、ポリオも10月です。それまでに受けることができるワクチンは落ち着いた季節の間にぜひ積極的に受けていただきたいところです。
任意接種のワクチンも「受けなくてもいい」というものではありません。基本的にワクチンで予防できるものはしっかり予防すべきと思います。その病気にかかった時の合併症・後遺症は本当に怖いものだらけです。おたふくや水ぼうそうなどでは「かかったほうがいい」なんて噂もあるようですが、完全な間違いです。重症化したらこれらの病気も本当に怖いですよ。難聴なんて合併したらえらいこっちゃです。脳炎なんてなったら目も当てられません。そこまで最悪にならなかったとしても、働いているお母さんにとっては長期にお休みを取らなきゃいけなくなってしまいますし。
確かに任意接種のものはワクチン自体のお金が結構高いので二の足を踏んでしまうお気持ちもよくわかります。結構なお値段ですもの。でも、その病気にかかってしまったら、それどころでは済みません。(もっと地方自治体のほうから助成金が出たらいいのに・・・ねぇ。)
是非是非、今のうちに受けられるワクチンは早目に受けちゃいましょう!
とはいっても・・・すでに8月上旬くらいまでは予約でいっぱいになってきていますが・・・ぽつぽつと隙間はありそうですよ。9月も意外とお勧めです(予約受付は8月に入ってからですが)。この落ち着いた季節の間に是非1つでも多くこなしておきましょう! そうそう、ずいぶんお待たせしているヒブワクチンも少し入荷に加速がついてきました。今のうち今のうち、です。クリニックのスタッフ一同も一生懸命頑張って「受けて立つぞ!」の気持ちで予約枠をぎりぎりまで広げています。今のうち、今のうちに・・・。
と、今日は少し真面目なお話でした。
そんな時にお勧めしたいのが予防接種です。10月にはインフルエンザの予防接種が始まります。そう、ポリオも10月です。それまでに受けることができるワクチンは落ち着いた季節の間にぜひ積極的に受けていただきたいところです。
任意接種のワクチンも「受けなくてもいい」というものではありません。基本的にワクチンで予防できるものはしっかり予防すべきと思います。その病気にかかった時の合併症・後遺症は本当に怖いものだらけです。おたふくや水ぼうそうなどでは「かかったほうがいい」なんて噂もあるようですが、完全な間違いです。重症化したらこれらの病気も本当に怖いですよ。難聴なんて合併したらえらいこっちゃです。脳炎なんてなったら目も当てられません。そこまで最悪にならなかったとしても、働いているお母さんにとっては長期にお休みを取らなきゃいけなくなってしまいますし。
確かに任意接種のものはワクチン自体のお金が結構高いので二の足を踏んでしまうお気持ちもよくわかります。結構なお値段ですもの。でも、その病気にかかってしまったら、それどころでは済みません。(もっと地方自治体のほうから助成金が出たらいいのに・・・ねぇ。)
是非是非、今のうちに受けられるワクチンは早目に受けちゃいましょう!
とはいっても・・・すでに8月上旬くらいまでは予約でいっぱいになってきていますが・・・ぽつぽつと隙間はありそうですよ。9月も意外とお勧めです(予約受付は8月に入ってからですが)。この落ち着いた季節の間に是非1つでも多くこなしておきましょう! そうそう、ずいぶんお待たせしているヒブワクチンも少し入荷に加速がついてきました。今のうち今のうち、です。クリニックのスタッフ一同も一生懸命頑張って「受けて立つぞ!」の気持ちで予約枠をぎりぎりまで広げています。今のうち、今のうちに・・・。
と、今日は少し真面目なお話でした。

(医)こどもクリニック北
理事長 北 知子
〒565-0862
吹田市津雲台1-1-4
リーザス南千里2階
TEL:06-6836-0896
FAX:06-6836-0898

みなさんは夏バテ予防対策、どのようにされていますか?
しっかり食べる、しっかり寝る・・・月並みですが、とにかく疲れをためないように私は心がけています。木曜日午後と土曜日午後は何かと用事が入るのですが、絶対無理をしないようにゆっくりする時間をひねり出しています。時間がかかる料理に手を出してみたいところですが、それもひかえめにして、簡単に作れるもの、でもしっかり野菜を多く取れるように。そうそう、ここのところはずっと前に友人からもらった「チャンプルーのもと」がお気に入りで(粉のスパイスものです)、昨夜もゴーヤチャンプルーをどっさり作ってがっつり食べました。スタッフからシークァーサーももらったので、氷水にしっかり絞って飲んだり。沖縄モードで7月を乗り切ったようなものですね。暑いときは暑いところのものを。お勧めです。
明日で7月も終わりです。月末はいつもいろいろと大忙しですが、ぼちぼちゆっくり無理せずに8−9月の「夏まっさかり!」を乗り越えようと思っています。身体も気持ちもバテないように、ちょっとずつお楽しみを入れながら。
みなさんも、あまり無理をしないように。帰省されたり、海や山へと出かけたり、で意外と疲れがたまりますよ。ちょこちょこ休憩、ちょこちょこ水分、ちょこちょこ塩分。お気をつけくださいね。あ、食中毒も多い季節ですよ。生ものは控えめに。バーベキューもしっかり火を通してくださいね〜。
夏が楽しい思い出でいっぱいになりますように!