吹田市の小児科 (医)こどもクリニック北、乳児健診、予防接種、心臓外来。ブログ。

こどもクリニック 北 tel.06-6836-0896

ブログ

なんだか・・・

2010年08月31日
なんだかあっという間に8月が終わってしまいました。寒いのが苦手なので、猛暑とはいえこの夏が去ろうとしているのはちょっぴり寂しいです。

そんな中、なんだかゼーゼーが収まらないこども達が一人、また一人と増えてきました。さほどノドも赤くなく、熱もなく。「なんでこんなにみんなしんどいの?こんな炎天下で、なんか天気でも悪くなるっていうの?!」と思わずつぶやいたら看護師さんに「台風が近づいているんですよ、知りませんでした?」と一蹴されました。し・・・知りませんでした。

最近朝ばたばたとしていて近畿地方の天気くらいしか見ていなかったのです。いつもと違う(でも最近多い)、中国や韓国の方へ逃げる台風です。そんな遠い場所の気圧の変化をどうして感じ取るのでしょうか。もちろんそれだけではありません。感染が絡んでいたり、ペットが絡んでいたり、ほこりが絡んでいたりもします。でも、これだけ何人も集まればやっぱりお天気か大流行な風邪のせいにしたいですよね。

ゼーゼーがなかなか収まらないこども達を見ると、なんだか上手に喘息をコントロールしてあげられなくて申し訳ないなぁ、ごめんなぁ、と本当にしょんぼりしてしまいます。何度も何度もガイドラインを見直し、文献を見直し、過去のカルテを見直して。間違ってないよなぁ、きちんと基本を守っているよなぁ、見落としていることないよなぁ、何が悪いんだろう・・・そんな自問自答を最近毎日繰り返していて・・・なんだか胃が痛いです。

昨年も同じように悩んでいたかもしれません。ずいぶんいろいろと勉強し、多少は上手にゼーゼーをコントロール出来るこども達が増えてきた、という実感もあります。でも・・・次から次へとしんどい子が増えてくるのです。

なんだか、なぁ・・・。この言葉を何度繰り返していることやら。
でも、そんな時にはやっぱり基本に帰れ、ですよね。教科書を見直し、その子の経歴を丁寧に見直して。とにかく、辛い思いをしているのはこども達とそのご家族です。
力を尽くしてがんばれっ!・・・ですね。

・・・すみません。お悩みブログで。

おばあちゃん気分

2010年08月30日
夜クリニックを出ると、なんだか少し湿っぽい、でも秋を感じさせる風がそよいでいました。そういえば今朝もセミの鳴き声が少し変わってきていました。猛暑が続く中でも、一歩ずつ秋が近づいているのですね。今年は秋がとても短いという噂も流れています。毎日の季節の変化にきちんと気づく、気持ちを向ける必要がありますね。
季節の移り変わりに耳を傾ける・・・考えてみたら昔の日本人が普通にしていたことなのかもしれません。

さてさて。
今日はやっぱり何となく疲労感が残る一日でした。学会の疲れ・・・自分としては少し期待はずれだったからなおさらかもしれません。でも、クリニックへ来たこども達が「自分で出来るもんっ!」とばかりに誇らしげにシャツを自分で胸の上までたくし上げる姿や、大きく「あーーっ!」と叫びながら口を開ける姿を見ると、ちょっと前までは大声で泣いて暴れまくっていたのにこんなにお兄ちゃん・お姉ちゃんになって、とまるで孫をみるおばあちゃん気分で嬉しくなります。予防注射に来られた方も、小さい時に受ける注射の「一期」分が終わりその1年後の「追加接種」の分を受けに来られたこども達がちらほら。「へぇ、もう1年たつんだ・・・」と一瞬しみじみモードに駆られてしまいます。

昨日学会から帰ると、昔ずっと診ていたこどものお母様から残暑見舞いのはがきが届いていたのです。生まれた時からずっと見つめ続けた子です。本当に本当にしんどいこどもだったのに一つ一つの治療をご家族とともに乗り越えてくれて。なんと「小学生になりました」と。誇らしげにランドセルを背負う姿を見ると「まぁまぁ、こんなに大きくなって・・・!」
・・・やっぱりおばあちゃん気分です。

成長するということ。
こども達にとっては至極自然なことですが、私のようにここまで歳を重ねると「努力」がとても必要になります。少しずつこども達から元気をもらいながらも前に歩くのをやめちゃいけませんね。今日、学会で購入した本&雑誌がどさっと届きましたが、おばあちゃん気分になってもやる気は若人!でがんばらなくちゃ。

「まだまだ若いもんには負けられんわい!」・・・です。
一応まだ40歳台ですけどね。

始めが肝心・・・ですよね。

2010年08月29日
ただいま、です。学会から帰ってきました。

あれだけ楽しみにしていた学会だったのですが・・・スタートからずっこけました。
出発は土曜日28日の朝8時発の飛行機。気づいたのは前日の23時です。準備をしていて突然大声を張り上げてしまいました。「えーーっ!!?うそぉ!」

学会のプログラム、そして参加票(前もって参加料を払っていました。送られてきた名札がその印です。この票(名札)がないと参加出来ません!)をなんとクリニックへ忘れてしまったのです。自宅はクリニックから車で30分、恥ずかしながらすでにワインを飲んでいました。
・・・取りにいけないじゃん・・・。

翌日土曜日はもともと通常通りの6時少し前に起きる予定でした。自宅から空港まではバス&バスで約30分で着きます。あぁそれなのに! 仕方なく、起床時間は5時。6時には自宅を出てクリニックへ。名札とプログラム(抄録)を取って車はいつもの駐車場において、そのまま電車&モノレールで。あまりの眠気に飛行機に乗る前にコーヒーを飲み中ではお茶を飲み。それでも現地到着の頃は眠たくて眠たくて。

予定のセッションに参加したもののずっと眠気&なんだか期待はずれの内容でがっかり。学会につきものの「書籍コーナー」でよさそうな本や雑誌をたっぷり購入出来たのはいいとして、学会のもう一つの目的は「企業展示」でした。これは様々な検査キットや器械、おもちゃや吸入器やら様々なものが展示され、パンフレット(とおまけのボールペンとか)などをもらうのが楽しみの一つでもあるのです。でも・・・初日は恐ろしいほどの混雑でバーゲンに負けて何も買えなかった気分になりました。残念ながらその日は早々に撤退です。

2日目の今日も思ったほどの収穫はなく、途中で立ち寄ろうとしていた会場はスタッフの人が「すみません、もう座席が一杯なので入れません」と入室すらブロックされてしまいました。立ち見もだめな学会なんて初めてです。事前登録不要なセッションで入場制限だなんてありえないっ!・・・かみつこうかと思いましたが、時間的に途中参加だったしなんだか気分的に元気もなくしぶしぶ撤退。あーあ、なんだかがっかり!

楽しみにはしていたのですが、内容的に満足感は少なく不完全燃焼な学会でした。でも、(「幸せ探し」みたいですが)スタッフとの夕飯は本当に本当においしくて楽しくて! そしてたくさんの本を購入することも出来ました。これはちょっぴり楽しみです。来週にはクリニックに届くはず。これからゆっくり本をひもとく中で少しずつ燃焼していこうと思います。

ついでに言うと(悔し紛れではないですが)今回暇つぶしに持っていった読みかけの推理小説が結構おもしろくて、移動の合間には結構読みふけってしまいました。まぁ、それだけでも気分転換出来たかな?

明日からまたがんばります!
今日は・・・もう少し切りのいいところまで小説の続きを。。。

空を見上げて気持ちを高く

2010年08月26日
なんだか落ち着いた週・・・でも、残念ながらしんどい子はどんな時期にも一人二人といらっしゃいます。常になかなか気が抜けなくてのんびり時間を楽しむまでには至りません。今週末は学会でお出かけする予定なのですが、それまでになんとか立ち上がってくれたらいいのですけど。

今日の午後は大きな用事もなかったので、クリニック近くのおいしいパン屋さんでお昼ご飯用のパンを買い、高速道路にのって西宮へ帰り、自宅近くのスーパーでお買い物をして帰宅。洗濯機を回しながら、炊飯器に働いてもらいながら・・・ぼうっとベランダからの雲を見つめていました。

飛行機が好き、ということもありますが、空を見つめるのも結構好きです。少し空が高くなり、雲の形も「夏っ!」ではなく少し秋の気配を感じますね。毎朝、名神高速の料金所付近でふと上空を眺める癖も、飛行機だけでなく空と雲を見たいからです。

いろいろ煮詰まった時、不安を感じた時、イライラした時・・・空を見上げるとちょっぴり気持ちが楽になります。ついうつむきがちになっている姿勢もスッと背筋が伸びる、そんな感じです。曇りや雨の日はやはり気が滅入りますが、それでも「この雲の中に飛行機が飛んでいるのかな。大変だなぁ。」なんて考えると少し気持ちを持ち上げることができます。

朝はそんな空と雲を見つめて気持ちを奮い立たせるのですが、帰り道にはどうしても悶々といろいろ考え込んでしまいます(木曜日は日が高い時間に帰宅出来るのでとっても幸せですが)。ですから自宅へ着いて車を降りてからは意識して背筋を伸ばし、エレベーターに乗っているほんの10秒ほどの間に自宅で待っている愛息子に気持ちを移し、明るくお留守番をねぎらう声かけが出来るように気持ちを高くして玄関を開けます。

飛行機に乗ってのお出かけは、私にとってはとってもとっても気持ちを高める「とっておき」です。
今週末の学会行きがとっても楽しみです。
なんとしてでもこども達には元気になってもらわなくちゃ!

エコを見直す

2010年08月24日
朝出かける前にニュースを見ていてびっくりしました。昨日書いた駐輪場がニュースになっていたのです。しかも南千里駅の! 内部がカメラで写しだされていて「そうそう、ウルトラマンとかに出てくる基地にもありそう」なんて思いつつ見とれてしまいました。

最近はエコの名の下に本当にいろいろなものが注目されていますね。朝のニュースでは自転車が取り上げられていたのですが、その中でスーパーのかごが自転車に取り付けられるものがあるそうです。そういえばスーパーに行くとエコバッグに入れてもらっている人がずいぶん多くなりました。様々なタイプのものが出てきていてつい欲しくなりますよね。気をつけないと・・・。

エコバックで思い出しましたが、レジの方でベテランさんになるとかごの中にてきぱきととてもきれいに入れてくださいます。重いものを下に、軽いものや葉モノを上に。実はあれ、自分のバッグやレジ袋に入れ替える時、意外と移しにくいんですよね。軽いものやつぶれそうなものをいったん机においてから下の重いものを掘り出してバッグや袋に入れていく・・・めんどうですし、時間かかるし。何よりせっかくのベテランさんの腕がもったいないです。

最近思いついた時には大き目のトートバッグを持って行きかごの中に入れてそのまま詰めてもらうようにしています。とっても楽ちんですし時間節約。ベテランの腕も生かされていますし。ついでに言うと、日曜日などはそのトートバッグにお魚のトレー等を洗って集めていたものをどさっと放り込んで持っていきます。スーパーにある回収boxに入れて、そのままお買いもの袋に早変わり。数少ない私のエコ、です。

クリニックでもエコを考えなきゃ、と思いつつ、やっていることは使用済みのA4の紙の裏を使って処置票にして使っている・・・くらい? 個人情報守秘のために、実際にはシュレッダー行きの紙がほとんどで、使用出来る紙はとても限られていますが、それでもかなりの紙代節約にはなっているはずです。でも、コピー機が印刷済みの紙にコピーするのが気に食わないらしく、最近キュルキュルキュルと激しく音を出して文句を言っています。まだ2年も使っていないのにもう修理が必要?しかも結構トナー代もばかにならないし。新しい紙でも、実はまとめて印刷をお願いしたほうがかえってお得なのかなぁ。コピーの手間や時間もかかるし・・・。

お金の面で節約かもしれないけど必ずしもエコじゃない、そういうこともありますよね。そういえば昔、心臓カテーテルをしている時、着ていた術衣が使い捨てのほうがいいのか、布製のものを洗濯滅菌してもらったほうがいいのか、そんな話を聞いたことがあります。洗濯の洗剤を考えるとエコじゃない、けど、使い捨てもなんだかもったいない。・・・あれは結局どっちが節約でどっちがエコだったっけ? 最終的には使い捨てになっていたような気もします。

エコだから、しかもおしゃれだし便利だしと、エコバッグをたくさん買い求めている、それもエコなんだか節約なんだか。わからなくなってしまいますね。

エコって、難しいですね。いろいろな目線で確認する必要があるようです。でも、そのように「見直す」ってことが実は一番大事なエコなのでしょう。
また時間ある時にもう一度、とりあえず再生紙の利用が節約なのかエコなのか、見直してみましょう。

<< 前のページ | ホームへ戻る | 次のページ >>

クリニックinfomation
(医)こどもクリニック北
理事長 北 知子
〒565-0862
吹田市津雲台1-1-4
リーザス南千里2階
TEL:06-6836-0896
FAX:06-6836-0898


(医)こどもクリニック北は、吹田市南千里駅前「リーザス南千里」2階にある小児科クリニックです。

Copyright(C) Kid's Clinic KITA All rights reserved