・・・お休みなさい・・・
2010年10月05日
お疲れひよこ
2010年10月04日
ほぇ〜・・・
今日はちょっぴり疲れました。
何かが流行っているわけではないのですが、じわっと風邪ひきさんが増えてきています。クリニックへ来られる方は、開業されている諸先輩方の半分ぐらいの数のはずなんです。でも、半日外来が終わり、その勢いで半日分のカルテ整理をしたらへとへとです。頭も耳も手も使っていますが、何より電子カルテを見つめる眼が疲れるのでしょうね。お弁当を食べた後は読まなきゃ行けない書類を片手にちょっぴりうとうとしてしまいました。
午後は予防接種外来、そして午後の診察が終わったら・・・こうなったらもう、勢い、ですよね。そのまま続けてぶわっとカルテ整理をしてメールチェックをして、バタバタとクリニックを片付けて着替えて戸締まりをして。帰りの運転も集中して気合いを入れて。家へ帰ったらひゅるるる〜〜っと気が抜けてしばらくぼーっと固まってしまいました。
ふと思い出したのが、心臓やさんになって間もない頃のこと。心臓カテーテル検査が週に何件も入り、まだまだ頭を使う前に身体を使う、そんな初心者モードの頃です。確かに心臓カテーテル検査は放射線をたくさん(数をこなすことでチリも積もれば、です)浴びますのでそれを防御するために鉛入りの重たい「プロテクター」(5kgくらい?)を着たまま数時間立ちっぱなしとなります。術着を着て、プロテクターを羽織って、滅菌されたカテ着を着て。一歩間違えば人の命に関わる検査なので緊張もします。1例しただけで汗ぐっしょりとなります。
その日一日分のカテーテルを済まして、病棟の仕事をして、外来の準備をして。最初の頃は夜になるとその異様な疲れに口もきけないほどぐったりしていました。自分に心臓やさんが勤まるだろうか。微量ながらも放射線を浴びているからかな。このままだと気力より体力的に身体がまいっちゃう? ・・・いろいろ不安にもなりました。でも、結局は「慣れ」でしたね、慣れ。1ヶ月もしたらすっと楽になってひょいひょいとまでは行かないにしても、ある程度こなせるようになりました(体力的に、ですが)。
考えてみたら、自分よりも年齢が上の先生方がひょいひょいっとこなしていらっしゃるのです。もちろん、そんな先生方は緊張感や集中力もものすごいものがあります。でも、数をこなすことで無駄な力が抜けるのでしょうか。自分でも1ヶ月経って妙な力が抜け始めてかなり楽になったようにも思います。そんなものかもしれませんね。
今の生活も、無駄な力が抜けたらもっと楽になるのでしょうか。3年目に突入となりますが、まだまだひよこモード、まだまだ初心者的な緊張感はぬぐえません。もちろん、ある意味この感覚はずっとずっと持ち続けなくちゃとも思っていますが、無駄な肩の力が抜けてきたら・・・もう少し楽に、というか、もっと視野も広がって楽しくなるのかもしれません。「大丈夫ですよ!がんばれますよ!もう少しですよ!」と自信を持ってお伝え出来るようになれば、きっとこども達やご家族の皆さんにも笑顔が増えてくるかもしれませんね。
心臓やさん時代とはまた違った緊張感・責任感が必要な今の生活ですが、昔を思い出すと、なんだかまだまだがんばれそうな気がしてきましたよ。
よしっ! 今日は早くお休みして、明日またがっつりがんばりますぞ!
今日はちょっぴり疲れました。
何かが流行っているわけではないのですが、じわっと風邪ひきさんが増えてきています。クリニックへ来られる方は、開業されている諸先輩方の半分ぐらいの数のはずなんです。でも、半日外来が終わり、その勢いで半日分のカルテ整理をしたらへとへとです。頭も耳も手も使っていますが、何より電子カルテを見つめる眼が疲れるのでしょうね。お弁当を食べた後は読まなきゃ行けない書類を片手にちょっぴりうとうとしてしまいました。
午後は予防接種外来、そして午後の診察が終わったら・・・こうなったらもう、勢い、ですよね。そのまま続けてぶわっとカルテ整理をしてメールチェックをして、バタバタとクリニックを片付けて着替えて戸締まりをして。帰りの運転も集中して気合いを入れて。家へ帰ったらひゅるるる〜〜っと気が抜けてしばらくぼーっと固まってしまいました。
ふと思い出したのが、心臓やさんになって間もない頃のこと。心臓カテーテル検査が週に何件も入り、まだまだ頭を使う前に身体を使う、そんな初心者モードの頃です。確かに心臓カテーテル検査は放射線をたくさん(数をこなすことでチリも積もれば、です)浴びますのでそれを防御するために鉛入りの重たい「プロテクター」(5kgくらい?)を着たまま数時間立ちっぱなしとなります。術着を着て、プロテクターを羽織って、滅菌されたカテ着を着て。一歩間違えば人の命に関わる検査なので緊張もします。1例しただけで汗ぐっしょりとなります。
その日一日分のカテーテルを済まして、病棟の仕事をして、外来の準備をして。最初の頃は夜になるとその異様な疲れに口もきけないほどぐったりしていました。自分に心臓やさんが勤まるだろうか。微量ながらも放射線を浴びているからかな。このままだと気力より体力的に身体がまいっちゃう? ・・・いろいろ不安にもなりました。でも、結局は「慣れ」でしたね、慣れ。1ヶ月もしたらすっと楽になってひょいひょいとまでは行かないにしても、ある程度こなせるようになりました(体力的に、ですが)。
考えてみたら、自分よりも年齢が上の先生方がひょいひょいっとこなしていらっしゃるのです。もちろん、そんな先生方は緊張感や集中力もものすごいものがあります。でも、数をこなすことで無駄な力が抜けるのでしょうか。自分でも1ヶ月経って妙な力が抜け始めてかなり楽になったようにも思います。そんなものかもしれませんね。
今の生活も、無駄な力が抜けたらもっと楽になるのでしょうか。3年目に突入となりますが、まだまだひよこモード、まだまだ初心者的な緊張感はぬぐえません。もちろん、ある意味この感覚はずっとずっと持ち続けなくちゃとも思っていますが、無駄な肩の力が抜けてきたら・・・もう少し楽に、というか、もっと視野も広がって楽しくなるのかもしれません。「大丈夫ですよ!がんばれますよ!もう少しですよ!」と自信を持ってお伝え出来るようになれば、きっとこども達やご家族の皆さんにも笑顔が増えてくるかもしれませんね。
心臓やさん時代とはまた違った緊張感・責任感が必要な今の生活ですが、昔を思い出すと、なんだかまだまだがんばれそうな気がしてきましたよ。
よしっ! 今日は早くお休みして、明日またがっつりがんばりますぞ!
スーパーな思いつき
2010年10月03日
いつも思うのですが、学会とか研究会とか談話会とか、どうしても日程が重なって困るんです。
昨日も淀屋橋と千里中央とで重なりました。内容的にも重なるところもあり、でも両方聞きたいし・・・。
ほとんどの場合、どちらかをあきらめます。でも今回はちょっぴりスーパーなことを思いつきました。それぞれの会にある偉い先生の講演、先に淀屋橋のほうを聴き、そこから1時間かけて北上したら丁度千里中央のほうの講演の時間になるゾ!
思いついたらもうワクワクものです。クリニックの診療を終わってカルテの整理をして、きっと道が混むはず、遅刻したら負けだ!とばかりに車に乗り込んで急ぐとなんと30−40分ほど前に到着してしまいました。ところが、車を停めた先になんだか太鼓の音がなりひびき人の群れがあり・・・なにかイベントが行われているのです。水都大阪にちなんだものらしいです。ぼんやりお散歩するには格好の時間つぶしになりました。
で、気持ちも新たに一つ目の会へ行き、講演を聴いたところですぐ出ると・・・吹田市内の別のクリニックの先生も会場から出てこられたのです。「へ? 先生も今から千里中央の方へ行かれるのですか?」「うん」・・・なぁんだ、スーパーな思いつき、私だけではなかったのね。
北上する道は少し混んでいて、2つめの会へは予定時間ぎりぎりに到着。でもラッキーなことに会の進行が少し遅れていて完璧に予定をこなすことが出来ました。さらに、手紙のやりとりばかりでずっとお世話になっていながらお会いできなかった先生に直接挨拶と共にお礼をお伝えすることが出来(しかも2名)ようやく肩の荷をおろすことが出来ました。よかった!
なんだか満足な一日。いい刺激にもなりました。ミニお祭りにも出会えたし。
唯一くやしかったのは、1つめの会にもう少しいたらコーヒーブレイクタイムとなってワッフルとコーヒーがもらえたはずだったこと。会場を出たら受付にその準備がなされていて・・・
う〜〜、残念! あのワッフル、おいしいんですよねぇ。
昨日も淀屋橋と千里中央とで重なりました。内容的にも重なるところもあり、でも両方聞きたいし・・・。
ほとんどの場合、どちらかをあきらめます。でも今回はちょっぴりスーパーなことを思いつきました。それぞれの会にある偉い先生の講演、先に淀屋橋のほうを聴き、そこから1時間かけて北上したら丁度千里中央のほうの講演の時間になるゾ!
思いついたらもうワクワクものです。クリニックの診療を終わってカルテの整理をして、きっと道が混むはず、遅刻したら負けだ!とばかりに車に乗り込んで急ぐとなんと30−40分ほど前に到着してしまいました。ところが、車を停めた先になんだか太鼓の音がなりひびき人の群れがあり・・・なにかイベントが行われているのです。水都大阪にちなんだものらしいです。ぼんやりお散歩するには格好の時間つぶしになりました。
で、気持ちも新たに一つ目の会へ行き、講演を聴いたところですぐ出ると・・・吹田市内の別のクリニックの先生も会場から出てこられたのです。「へ? 先生も今から千里中央の方へ行かれるのですか?」「うん」・・・なぁんだ、スーパーな思いつき、私だけではなかったのね。
北上する道は少し混んでいて、2つめの会へは予定時間ぎりぎりに到着。でもラッキーなことに会の進行が少し遅れていて完璧に予定をこなすことが出来ました。さらに、手紙のやりとりばかりでずっとお世話になっていながらお会いできなかった先生に直接挨拶と共にお礼をお伝えすることが出来(しかも2名)ようやく肩の荷をおろすことが出来ました。よかった!
なんだか満足な一日。いい刺激にもなりました。ミニお祭りにも出会えたし。
唯一くやしかったのは、1つめの会にもう少しいたらコーヒーブレイクタイムとなってワッフルとコーヒーがもらえたはずだったこと。会場を出たら受付にその準備がなされていて・・・
う〜〜、残念! あのワッフル、おいしいんですよねぇ。
Happy birthday to my clinic!
2010年10月01日
今日はクリニックの2回目のお誕生日です。
新しいロビーチェアと新しいスタッキングチェアもそれなりに活躍してくれたようで、予防接種の時間に「座るところがない・・・」ということも少なかったようです。診療時間内も人の流れに妨げになるような様子もなく、安心しました。実は、木のスタッキングチェアの収納場所にちょっぴり困っていたのですが、院長室(別名:納戸)に本箱を増やしてあっちの物をこっちへ、こっちの物をそっちへ、・・・でなんとか確保出来ました。
うふ、工夫次第でなんとかなるもんですね。一人でプチ満足しています。
でも、なによりも一番一番嬉しかったのは、今日来てくれたこども達のある兄弟が「こどもクリニック北 2歳のお誕生日おめでとう!」とかかれたお手製のメダルをくれたこと!! 厚紙に一生懸命たくさんの絵を描いてくれていました。お誕生日おめでとう!という言葉と笑顔もたっぷり添えて。もらった瞬間、息が止まりました。うれし涙をこらえるのがやっとでした。どんなものよりも私にとっては最高!のプレゼントです。また私の宝物が一つ増えました。大切に大切に・・・大切に取っておきます。
まだ2年ですが、来てくれているこども達はみんな2年分以上に成長してくれています。
診察室に入ったとたんに大暴れして大泣きだったこども達が自分で洋服をたくし上げて「もしもしポジション」をとってくれるようになり、大きなお口を開けてくれるようになり。ご挨拶がなかなかできなかったこども達もてれくさそうに手を振ってくれるようになり、おはよう!ばいばい!とご挨拶もきちんと出来るようになり。「ありがとうございましたっ!」と、ございましたまでつけてくれるようにもなり。
クリニックを始めて、本当に本当に良かったと思います。
こどもクリニック北もこども達に負けないように成長しなくちゃ、ですね。
がんばりますぞっ!
新しいロビーチェアと新しいスタッキングチェアもそれなりに活躍してくれたようで、予防接種の時間に「座るところがない・・・」ということも少なかったようです。診療時間内も人の流れに妨げになるような様子もなく、安心しました。実は、木のスタッキングチェアの収納場所にちょっぴり困っていたのですが、院長室(別名:納戸)に本箱を増やしてあっちの物をこっちへ、こっちの物をそっちへ、・・・でなんとか確保出来ました。
うふ、工夫次第でなんとかなるもんですね。一人でプチ満足しています。
でも、なによりも一番一番嬉しかったのは、今日来てくれたこども達のある兄弟が「こどもクリニック北 2歳のお誕生日おめでとう!」とかかれたお手製のメダルをくれたこと!! 厚紙に一生懸命たくさんの絵を描いてくれていました。お誕生日おめでとう!という言葉と笑顔もたっぷり添えて。もらった瞬間、息が止まりました。うれし涙をこらえるのがやっとでした。どんなものよりも私にとっては最高!のプレゼントです。また私の宝物が一つ増えました。大切に大切に・・・大切に取っておきます。
まだ2年ですが、来てくれているこども達はみんな2年分以上に成長してくれています。
診察室に入ったとたんに大暴れして大泣きだったこども達が自分で洋服をたくし上げて「もしもしポジション」をとってくれるようになり、大きなお口を開けてくれるようになり。ご挨拶がなかなかできなかったこども達もてれくさそうに手を振ってくれるようになり、おはよう!ばいばい!とご挨拶もきちんと出来るようになり。「ありがとうございましたっ!」と、ございましたまでつけてくれるようにもなり。
クリニックを始めて、本当に本当に良かったと思います。
こどもクリニック北もこども達に負けないように成長しなくちゃ、ですね。
がんばりますぞっ!
小学校卒業・・・できたかな?
2010年09月30日
少し風邪ひきさん達の様子が夏バージョンから秋冬バージョンに代わってきたように思います。のどを覗いても「ん?赤みが少し変わってきた?」・・・赤は赤でもちょっと「ウイルス違い」のような印象を受けます。季節の移り変わりをこどもののどから感じるのもなんだか変な話ですが、そろそろインフルエンザの声も聞こえる頃ですね。気をつけて、という前に自分も風邪をひかないように気を引き締めなきゃいけませんね。今夜は暖かいものを食べようかなぁ。
今日の午後は模様替えの物品搬入とミニ工事でした。いろいろ考えての変更ですが、本当にいい方向に行くのかどうかちょっぴりドキドキしています。まだまだ発展途上のクリニックです。何をするにも手探り、お試し、チャレンジ、ですね。
明日はクリニックが生まれて2回目の誕生日です。クリニックは3年かけて一人前になるようにがんばろう、とずっと考えてきましたが、人で言うと今はちょうど小学校卒業ぐらいの年齢になるでしょうか。・・・小学校、ちゃんと卒業できるくらいには成長したでしょうか?
自分がその年齢の頃には新しい制服やカバンを準備しながら「中学校に入ったらなんのクラブに入ろうかな」なんてわくわく楽しく考えていたものです。そう、クリニックもそろそろクラブに入るように何か「特色」をつけていく時期ですね。学校の授業のように毎日同じように日々を送るのではなく、放課後のクラブ活動のように何かこどもクリニック北ならでは得意技を身につけていくようにがんばりたいですね。
どのクラブに入ろうかな? 体育会系? 文化会系?
かけもちはしんどいかなぁ・・・なんて、ね。
今日の午後は模様替えの物品搬入とミニ工事でした。いろいろ考えての変更ですが、本当にいい方向に行くのかどうかちょっぴりドキドキしています。まだまだ発展途上のクリニックです。何をするにも手探り、お試し、チャレンジ、ですね。
明日はクリニックが生まれて2回目の誕生日です。クリニックは3年かけて一人前になるようにがんばろう、とずっと考えてきましたが、人で言うと今はちょうど小学校卒業ぐらいの年齢になるでしょうか。・・・小学校、ちゃんと卒業できるくらいには成長したでしょうか?
自分がその年齢の頃には新しい制服やカバンを準備しながら「中学校に入ったらなんのクラブに入ろうかな」なんてわくわく楽しく考えていたものです。そう、クリニックもそろそろクラブに入るように何か「特色」をつけていく時期ですね。学校の授業のように毎日同じように日々を送るのではなく、放課後のクラブ活動のように何かこどもクリニック北ならでは得意技を身につけていくようにがんばりたいですね。
どのクラブに入ろうかな? 体育会系? 文化会系?
かけもちはしんどいかなぁ・・・なんて、ね。

(医)こどもクリニック北
理事長 北 知子
〒565-0862
吹田市津雲台1-1-4
リーザス南千里2階
TEL:06-6836-0896
FAX:06-6836-0898

せっかくなので、お昼休みから健診の時間中、「now the day is over」というCDをかけてみました。これはあるインテリアショップで先日見つけたもので、ベッドに入って眠りに着くまでに聴く曲、というコンセプトで作られたミニアルバムです。女性ボーカルとギターやピアノといったシンプルな曲ばかりです。よく聴く曲をほど良くのんびりモードでアレンジしてくれていて・・・これ、本当に気持ち良く眠たくなります。最近はあまり歌系統の曲を聴くことが少なかったのですが久しぶりにいいCDに出会えました。たまにはこんなのもいいですね。
昨日帰宅途中のラジオで、「最近になってようやく酷暑から解放され、夜が気持よく過ごせるようになりましたよね。だからやっと夜ぐっすり眠れるようになったんですよ。」というコメントがありました。確かにそうかも知れませんね。私も夏場は明け方にいつも一度目が覚めていたのですが、そう言われてみたらこの数日はぐっすりです。そのせいか、昨日はあんなに疲れていたのに今日はとっても元気!です。睡眠って、本当に大切ですね。
ここしばらくはみんな運動会やら遠足やら発表会やら、とにかく大忙しなこども達です。夜更かしをさせないように、きちんと睡眠をとって疲れを残さないように、ちょっぴり気遣ってあげて下さいね。そして、お父さんお母さんもお疲れを翌日に残さないように。
早め早めに
「お休みなさ〜い・・・」