おみやげの目標
2010年11月02日
久しぶりの結婚式
2010年10月31日
土曜日、行ってきましたよ結婚式。仙台日帰り、さすがに疲れて日曜日はお寝坊さんです。(このブログも月曜朝に書いていたりして・・・。)
心配した台風も、多少飛行機が揺れた程度で大きな影響なく、スムーズに会場に着くことができました。正直、披露宴だけでなく結婚式から参加するのは本当本当に久しぶりでしたので、個人的にはうきゃうきゃ楽しめました。広くてきれいなヨーロッパ風な庭の一部に建てられた白いチャペル、バージンロードの床はガラス張りになっていて下に白いバラが敷き詰められていました。友人(新郎)はずいぶん育っていました(体格)が、素敵な新婦とともに心から幸せそうで・・・いやいやいや〜、良かった良かった!チャペルを出たところでバラの花びらを投げて、なんとかとかいう鐘を二人で鳴らして。雨が降らなくて本当に良かったです。
披露宴はそんな素敵な庭を一望にできるレストランで行われました。新郎新婦の目の前の席で夫ともう一人の友人と3人で小さなテーブルを囲む形で、めっちゃ特等席!と思ったのもつかの間、乾杯の挨拶に夫と私が呼ばれました。友人の挨拶を頼まれてはいましたが乾杯の挨拶とは・・・!油断していたので夫も私もびっくり。新郎の横のマイクの前に立ち、小声で「こらっ!乾杯の挨拶だなんて聞いてないゾ!」という私に「あはは、サプライズ。」とウインク。なんじゃそりゃ。
しどろもどろでなんとか挨拶をすませ、ようやく落ち着きました。新婦は奇麗でやさしそうな方で、友人たちともどもみんな若くて、なんだか久しぶりの華やかな宴でしたね。式場の方達もそつなく新郎新婦をサポートしていて、どちらかというとその人達の動き方に注目、なるほど〜、と感心することしきりでした。サービス業の方達の仕事って、本当に勉強になります。新婦のサポートについていた女性はずっと新婦を見つめながら笑顔が絶えず、本当に心から祝福の気持ちで仕事をしているのがにじみ出ていました。
お父さんお母さん達も、ご自分たちの結婚式・披露宴、ぜひ一度思い出してみてください。嬉しかったことやハプニングとか。きっと素敵な思い出でぎっしりですよね。幸せな気持ちがよみがえってくるかと思います。私は卒業してすぐに結婚しましたので本当に貧乏式でしたが、それでも素敵な思い出がぎっしりです。
さぁて、気持ちを新たに、1週間がんばりましょう!
心配した台風も、多少飛行機が揺れた程度で大きな影響なく、スムーズに会場に着くことができました。正直、披露宴だけでなく結婚式から参加するのは本当本当に久しぶりでしたので、個人的にはうきゃうきゃ楽しめました。広くてきれいなヨーロッパ風な庭の一部に建てられた白いチャペル、バージンロードの床はガラス張りになっていて下に白いバラが敷き詰められていました。友人(新郎)はずいぶん育っていました(体格)が、素敵な新婦とともに心から幸せそうで・・・いやいやいや〜、良かった良かった!チャペルを出たところでバラの花びらを投げて、なんとかとかいう鐘を二人で鳴らして。雨が降らなくて本当に良かったです。
披露宴はそんな素敵な庭を一望にできるレストランで行われました。新郎新婦の目の前の席で夫ともう一人の友人と3人で小さなテーブルを囲む形で、めっちゃ特等席!と思ったのもつかの間、乾杯の挨拶に夫と私が呼ばれました。友人の挨拶を頼まれてはいましたが乾杯の挨拶とは・・・!油断していたので夫も私もびっくり。新郎の横のマイクの前に立ち、小声で「こらっ!乾杯の挨拶だなんて聞いてないゾ!」という私に「あはは、サプライズ。」とウインク。なんじゃそりゃ。
しどろもどろでなんとか挨拶をすませ、ようやく落ち着きました。新婦は奇麗でやさしそうな方で、友人たちともどもみんな若くて、なんだか久しぶりの華やかな宴でしたね。式場の方達もそつなく新郎新婦をサポートしていて、どちらかというとその人達の動き方に注目、なるほど〜、と感心することしきりでした。サービス業の方達の仕事って、本当に勉強になります。新婦のサポートについていた女性はずっと新婦を見つめながら笑顔が絶えず、本当に心から祝福の気持ちで仕事をしているのがにじみ出ていました。
お父さんお母さん達も、ご自分たちの結婚式・披露宴、ぜひ一度思い出してみてください。嬉しかったことやハプニングとか。きっと素敵な思い出でぎっしりですよね。幸せな気持ちがよみがえってくるかと思います。私は卒業してすぐに結婚しましたので本当に貧乏式でしたが、それでも素敵な思い出がぎっしりです。
さぁて、気持ちを新たに、1週間がんばりましょう!
気持ちのいい秋空
2010年10月29日
明日の土曜日、お休みをいただいています。
友人の結婚式にお呼ばれで、仙台へ日帰りしてくる予定です。
それにしても、台風を気にしながらコートを着て出かけるなんて・・・本当に変な季節ですね。
飛行機飛ぶかなぁ、とか、風邪ひいちゃうかなぁ、とか、なんだかちょっぴり心配です。
さて。それでもこの時期の朝、高速道路を走っていると空や浮かぶ雲がとても高く、「きれいな秋空!」と、抜けるような気持ちよさを感じます。そのままドライブに出かけたくなってしまいますね。これだけ気持ちのいい「抜けるような秋空」、私はこの空を見るだけでとっても幸せです。空の彼方に飛行機が飛んでたりすると最高!ですね。明日、この空を飛行機の中から満喫出来たらいいのですが。。。
秋と言えば、そろそろ紅葉の時期もやってきますが、皆さんどこへ見に行かれますか? 私は正直いつも人混みが辛くて秋の紅葉はほとんど見に行くことがありません。空を眺めるほうが大きく深呼吸出来て気持ちがいいです。そう、紅葉は・・・折り紙で1つまた1つ、と地道に今作っています。昨年もいくつか作りましたが、少しずつ数を増やしています。今年もそれをクリニックのディスプレイに飾って皆さんと一緒に楽しむことにします。
さぁて、そろそろ明日の準備をしなくちゃ。
あーした天気になぁ〜れっと!
友人の結婚式にお呼ばれで、仙台へ日帰りしてくる予定です。
それにしても、台風を気にしながらコートを着て出かけるなんて・・・本当に変な季節ですね。
飛行機飛ぶかなぁ、とか、風邪ひいちゃうかなぁ、とか、なんだかちょっぴり心配です。
さて。それでもこの時期の朝、高速道路を走っていると空や浮かぶ雲がとても高く、「きれいな秋空!」と、抜けるような気持ちよさを感じます。そのままドライブに出かけたくなってしまいますね。これだけ気持ちのいい「抜けるような秋空」、私はこの空を見るだけでとっても幸せです。空の彼方に飛行機が飛んでたりすると最高!ですね。明日、この空を飛行機の中から満喫出来たらいいのですが。。。
秋と言えば、そろそろ紅葉の時期もやってきますが、皆さんどこへ見に行かれますか? 私は正直いつも人混みが辛くて秋の紅葉はほとんど見に行くことがありません。空を眺めるほうが大きく深呼吸出来て気持ちがいいです。そう、紅葉は・・・折り紙で1つまた1つ、と地道に今作っています。昨年もいくつか作りましたが、少しずつ数を増やしています。今年もそれをクリニックのディスプレイに飾って皆さんと一緒に楽しむことにします。
さぁて、そろそろ明日の準備をしなくちゃ。
あーした天気になぁ〜れっと!
鼻水でみる季節の移り変わり
2010年10月27日
ちょっとうっかり、間が空いてしまいました。。。
北海道では雪景色なのに、沖縄では台風とか。今、夏?秋?冬?と季節が分からなくなってきましたね。季節の移り変わりを楽しむことが出来る日本の良さはどこへやら、です。今年は特に、秋がほんの瞬間だけだったような印象すら受けます。というか、春夏秋冬がよくわからなくなったというか。。。
来院されるこども達の様子を見ていると、私としては心臓やさんをしていた時期よりも、より深く季節を感じていました。夏の風物詩、冬の風物詩、不謹慎ながらもこども達の状態で「そろそろ夏だな〜」「もう冬なのね〜」と季節を感じていました。でも、今年はなんだかそれも、よく分からなくなってきましたね。それはそれで困ったもんです。
それでも、ここのところ来院されるこども達の鼻水の様子が変わってきたことを実感しています。秋冬バージョンです。粘っこい感じだったのが、今週に入ってから透明なさらさらした鼻水があふれんばかりにたっぷりと!というこども達が増えてきています。あー、秋冬モードだなぁ、と武者震いしてしまいます。そう、ぜーぜーが長期化する子供達も一人、また一人と増えてきています。平日はまだしも、土日や木曜日午後をみんないかに乗り越えられるか。毎週毎週、悩んでしまいます。
いつも吸入の器械を貸し出す際、数が限られていましたので、誰に貸し出すかを本当に悩んでいました。どうしようもなくなると、その日の診察が終わった段階で、クリニックで使っている器械
をやむを得ず貸し出すこともあります。でも、ここのところさすがにちょっと必要なこども達が増えてきていますので、誰に貸し出すか悩むのも私自身の精神衛生上良くない!と考え、先日また1台貸し出し用の吸入器を増やしてしまいました。どこまで増やしたらみんながんばれるのでしょうか。小学校のようにランドセルを入れる棚のようにずらっと吸入器が並んだとしたら・・・考えたくもないですね。
まだまだ序の口な秋の季節です。これから先が本当に思いやられます。
どうかみんな、強い子になぁれ! 鼻水やゼーゼーに負けるな! しっかりお鼻をかんで、しっかりご飯を食べて。お風邪さんなんかに負けるな負けるな!
・・・ご家族の皆さんも、ですよ。お父さんお母さんの方が重症感あふれていることも結構多くなってきましたもの。同時に治らなきゃ、いつまでも蔓延してしまいますよ。
と言いながら。
ほんのちょっとノドが痛い気がする私・・・(しゃべりすぎ?)。
お茶を一杯のんで、早めにお休みしちゃいましょっ!
北海道では雪景色なのに、沖縄では台風とか。今、夏?秋?冬?と季節が分からなくなってきましたね。季節の移り変わりを楽しむことが出来る日本の良さはどこへやら、です。今年は特に、秋がほんの瞬間だけだったような印象すら受けます。というか、春夏秋冬がよくわからなくなったというか。。。
来院されるこども達の様子を見ていると、私としては心臓やさんをしていた時期よりも、より深く季節を感じていました。夏の風物詩、冬の風物詩、不謹慎ながらもこども達の状態で「そろそろ夏だな〜」「もう冬なのね〜」と季節を感じていました。でも、今年はなんだかそれも、よく分からなくなってきましたね。それはそれで困ったもんです。
それでも、ここのところ来院されるこども達の鼻水の様子が変わってきたことを実感しています。秋冬バージョンです。粘っこい感じだったのが、今週に入ってから透明なさらさらした鼻水があふれんばかりにたっぷりと!というこども達が増えてきています。あー、秋冬モードだなぁ、と武者震いしてしまいます。そう、ぜーぜーが長期化する子供達も一人、また一人と増えてきています。平日はまだしも、土日や木曜日午後をみんないかに乗り越えられるか。毎週毎週、悩んでしまいます。
いつも吸入の器械を貸し出す際、数が限られていましたので、誰に貸し出すかを本当に悩んでいました。どうしようもなくなると、その日の診察が終わった段階で、クリニックで使っている器械
をやむを得ず貸し出すこともあります。でも、ここのところさすがにちょっと必要なこども達が増えてきていますので、誰に貸し出すか悩むのも私自身の精神衛生上良くない!と考え、先日また1台貸し出し用の吸入器を増やしてしまいました。どこまで増やしたらみんながんばれるのでしょうか。小学校のようにランドセルを入れる棚のようにずらっと吸入器が並んだとしたら・・・考えたくもないですね。
まだまだ序の口な秋の季節です。これから先が本当に思いやられます。
どうかみんな、強い子になぁれ! 鼻水やゼーゼーに負けるな! しっかりお鼻をかんで、しっかりご飯を食べて。お風邪さんなんかに負けるな負けるな!
・・・ご家族の皆さんも、ですよ。お父さんお母さんの方が重症感あふれていることも結構多くなってきましたもの。同時に治らなきゃ、いつまでも蔓延してしまいますよ。
と言いながら。
ほんのちょっとノドが痛い気がする私・・・(しゃべりすぎ?)。
お茶を一杯のんで、早めにお休みしちゃいましょっ!
ばたばた、ばたばた・・・
2010年10月24日
この土日は何かと大忙しです。
特に日曜日の今日はちょいとした用事があり、東京への日帰り弾丸ツアー!だったのです。
東京は電車や地下鉄など複雑怪奇で本当に本当に苦手です。いつもは乗り継ぎなどを念入りに調べて出かけるのですが、今回はいろいろ気を取られることが多く、行き先をあまり確認しないままのお出かけとなってしまいました。もういいや、「なんとかなるやろっ!」の精神です。
新幹線から山手線、そして地下鉄の東京メトロ・・・単なる乗り継ぎなのにホームからホームが長い長い!だから東京は嫌なんだよな、なんてぶつぶつ言いながら行きは少し時間のゆとりもあり、のんびり探検モード。現地には無事に時間までに到着することが出来ました。
でも、問題は帰り道。
正直言って実は新幹線(というか、電車一般)はちょっと苦手なのです。今回は到着時間が「厳守」でしたので、行きはやむを得ず新幹線にしたのですが、京都を過ぎたあたりからすでに「たいくつ・・・」。ですから、やっぱり帰りは飛行機を選択したのです。
失敗だったのが、現地から羽田空港までのこと。めちゃくちゃ時間ぎりぎりの飛行機にしてしまったのです。ちょっとでも早く帰ろうと思ったのがまずかったですね。帰り際に、久しぶりにお会いしたある先生ともゆっくりお話することも出来ず「お久しぶりです!飛行機に乗り遅れちゃうのでお先に!」と猛ダッシュです。地下鉄から山手線、浜松町駅からモノレール・・・乗り継ぎ自体は調べたのですが、それぞれの乗り継ぎで迷う迷う! 電車を降りる度に「右?左?どっちやねん!?出口はどこ?」汗だくになりながらなんとか空港には10分前に到着。でも保安検査場はすごい行列。うわぁん、絶体絶命!必死に係員を探して泣きついたのが5分前!
ところがその係員さんはあっさりと「あぁ、もう駄目ですね〜。」・・・う、うそぉ!
とりあえずなんとか「5分前」だったので恩赦を受けることが出来、カウンターで次の便に振り替えてもらいました。次の便は1時間後です。これはスタッフにお土産を買って帰れという神様の声なのね、なんて開き直ってお菓子を買い、こうなったら早めに保安検査場を通って中でゆっくりしようと再び行列に並びました。ところが、その行列の私の前に並んでいたのは、なんと先ほど現地でと声をかけた先生だったのです。あぁなんのこっちゃない、私は汗をかいただけ?
でも。この先生とは以前もある研究会で、東京メトロの車内で偶然同じ車両に乗っていてめちゃびっくりしたことがあります。今回も広い空港で、たくさんの人の中で、なのにすごい巡り合わせです。乗り遅れで一人でブルーになっていたのに、その出会いでなんだかとても嬉しくなり、いろいろおしゃべりをして出発までを楽しく過ごすことが出来ました。
ばたばたばたばたの土日。でも、終わりよければ全てよしっ!ですね。
パンプスで走ったおかげでちょっぴり靴ずれも出来てしまいましたけどね。
特に日曜日の今日はちょいとした用事があり、東京への日帰り弾丸ツアー!だったのです。
東京は電車や地下鉄など複雑怪奇で本当に本当に苦手です。いつもは乗り継ぎなどを念入りに調べて出かけるのですが、今回はいろいろ気を取られることが多く、行き先をあまり確認しないままのお出かけとなってしまいました。もういいや、「なんとかなるやろっ!」の精神です。
新幹線から山手線、そして地下鉄の東京メトロ・・・単なる乗り継ぎなのにホームからホームが長い長い!だから東京は嫌なんだよな、なんてぶつぶつ言いながら行きは少し時間のゆとりもあり、のんびり探検モード。現地には無事に時間までに到着することが出来ました。
でも、問題は帰り道。
正直言って実は新幹線(というか、電車一般)はちょっと苦手なのです。今回は到着時間が「厳守」でしたので、行きはやむを得ず新幹線にしたのですが、京都を過ぎたあたりからすでに「たいくつ・・・」。ですから、やっぱり帰りは飛行機を選択したのです。
失敗だったのが、現地から羽田空港までのこと。めちゃくちゃ時間ぎりぎりの飛行機にしてしまったのです。ちょっとでも早く帰ろうと思ったのがまずかったですね。帰り際に、久しぶりにお会いしたある先生ともゆっくりお話することも出来ず「お久しぶりです!飛行機に乗り遅れちゃうのでお先に!」と猛ダッシュです。地下鉄から山手線、浜松町駅からモノレール・・・乗り継ぎ自体は調べたのですが、それぞれの乗り継ぎで迷う迷う! 電車を降りる度に「右?左?どっちやねん!?出口はどこ?」汗だくになりながらなんとか空港には10分前に到着。でも保安検査場はすごい行列。うわぁん、絶体絶命!必死に係員を探して泣きついたのが5分前!
ところがその係員さんはあっさりと「あぁ、もう駄目ですね〜。」・・・う、うそぉ!
とりあえずなんとか「5分前」だったので恩赦を受けることが出来、カウンターで次の便に振り替えてもらいました。次の便は1時間後です。これはスタッフにお土産を買って帰れという神様の声なのね、なんて開き直ってお菓子を買い、こうなったら早めに保安検査場を通って中でゆっくりしようと再び行列に並びました。ところが、その行列の私の前に並んでいたのは、なんと先ほど現地でと声をかけた先生だったのです。あぁなんのこっちゃない、私は汗をかいただけ?
でも。この先生とは以前もある研究会で、東京メトロの車内で偶然同じ車両に乗っていてめちゃびっくりしたことがあります。今回も広い空港で、たくさんの人の中で、なのにすごい巡り合わせです。乗り遅れで一人でブルーになっていたのに、その出会いでなんだかとても嬉しくなり、いろいろおしゃべりをして出発までを楽しく過ごすことが出来ました。
ばたばたばたばたの土日。でも、終わりよければ全てよしっ!ですね。
パンプスで走ったおかげでちょっぴり靴ずれも出来てしまいましたけどね。

(医)こどもクリニック北
理事長 北 知子
〒565-0862
吹田市津雲台1-1-4
リーザス南千里2階
TEL:06-6836-0896
FAX:06-6836-0898

私はあまりお菓子を食べないほうでしたので自宅用はほとんど買わないのですが、医局や病棟の詰所、今はクリニックのスタッフによくお菓子を買って帰ります。いつも何をするにも「一ひねり」あるいは「半ひねり」を心がけている私としてはお土産も「へぇっ!?」と言ってもらうことがひとつの目標なのです。今のスタッフはなかなか舌が肥えているのかそう簡単にはOKを出してもらえないのが結構悔しいのですけど。
最近はどこへ行っても本当にお土産の種類が増えましたね。どこにでもあるようなお菓子もなんだかパッケージを変えて名前を変えて登場していますし。その中でご当地ならではの一品を選ぶのって本当に難しい! なぁんだ、とか○○のほうがおいしい、とか言われるとしょんぼりしてしまいます。反応がないのもつまんないです。
私、結構お土産で一喜一憂しています。なんだか、妙な気合と挫折と、です。
今回は仙台土産の定番である「萩の月」・・・のセカンドバージョン、チョコ味の「萩の調べ」というのを見つけて買ってきました。こういう2番煎じモノはダメかなぁ、となかば諦めていたのですが、これが久しぶりに好評で。ちょっぴり、いえ、かなり!幸せを感じています。
みんなに前もって行き先を告げてそこのお勧め土産を聞いておくのが一番確実なんですけどね。なんだか、くやしいじゃないですか。
へぇ。そんなのがあるんですか? 結構おいしいですね!
・・・あこがれの言葉です。