ゆっくりクリスマス
2010年12月03日
こども達は見ています。
2010年12月02日
枯れ葉舞い散る・・・も、ここまで来たらびっくりしますね。朝から昼から、どの道を通っても枯れ葉でまっ黄色です。今日の午後用事があって大阪市内へ出かけたのですが、やっぱり枯れ葉だらけです。季節を急ぐあまりにゆったり舞い散る時間がなくってサ、という枯れ葉達の愚痴が聞こえそうです。そんなに慌てなくてもいいのにね。とってもきれいだけど、そんなに急がれるとなんだか寂しくなります。
自宅で遅めの昼食(ほとんど夕食タイムでしたが)を取った後、ふとテレビのニュースを見ると京都のきれいな紅葉の様子と、マナーの悪い観光客がクローズアップされていました。立ち入り禁止の場所に足を踏み入れ、大切な苔が生えなくなってしまったとか、どれだけ注意をしても隠し撮りまでされてしまうとか。苔は、一度踏みつぶされてしまうと、その場所の土を換えない限り生えてこないそうです。悲しい限りですね。大人が社会の中のルールを一生懸命守る姿を、是非こども達の眼に焼き付けてあげてほしいものです。
こども達は見ていますよ。大人のあらゆる姿を。
診察の時の私の癖をこども達はとてもよく覚えてくれていますもの。嬉しい反面、気持ちが引き締まりますね。きちんとしないと、と。
<今日の1枚>
All the seasons of GEORGE WINSTON
ジョージ・ウインストン(ピアノ)
BGMとしてあらゆるところに登場するジョージ・ウインストンさんの、いわばベストアルバムです。初めて出会ったのはきっとTVのコマーシャルとか番組内のBGMなんだと思うのですが、はっきり確認したのは大学の時です。恥ずかしながら大学の時にジャズダンスをちょいと習っていたのですが、その時にこの方の有名な曲がかけられていたのです。とても勇気を出してインストラクターの方に曲の名前を尋ねました。その時のドキドキ感を今でも覚えています。この方の「オータム」というアルバムの中の「愛・あこがれ」という曲です。もちろん、今日書けたCDの中にも入っています。
一度、コンサートにも行きました。こういう分野の方のピアノを聴くのはそれが初めてだったのですが、コンサートの裏方さんのような白いTシャツと水色のジーンズでひょいひょいっと入場、失礼ながら頭も少し薄くって。「・・・へ?」と思う間もなくほいっと椅子に座りひょろりんとピアノを弾き始めました。クラシックのピアノに慣れているので、そのキータッチは正直少し荒い印象をうけましたが、紡ぎ出される曲の流れはとても透き通っていて素敵でした。
きっと皆さんもこの中の曲のいくつかは「あれ?聴いたことある。」と思われるはずです。
季節にちなんだアルバムを多く出されていて、それぞれ本当にその季節を感じられる曲ばかりです。ヴィヴァルディの「四季」もそうですが、このアルバムもとても気に入っています。
自宅で遅めの昼食(ほとんど夕食タイムでしたが)を取った後、ふとテレビのニュースを見ると京都のきれいな紅葉の様子と、マナーの悪い観光客がクローズアップされていました。立ち入り禁止の場所に足を踏み入れ、大切な苔が生えなくなってしまったとか、どれだけ注意をしても隠し撮りまでされてしまうとか。苔は、一度踏みつぶされてしまうと、その場所の土を換えない限り生えてこないそうです。悲しい限りですね。大人が社会の中のルールを一生懸命守る姿を、是非こども達の眼に焼き付けてあげてほしいものです。
こども達は見ていますよ。大人のあらゆる姿を。
診察の時の私の癖をこども達はとてもよく覚えてくれていますもの。嬉しい反面、気持ちが引き締まりますね。きちんとしないと、と。
<今日の1枚>
All the seasons of GEORGE WINSTON
ジョージ・ウインストン(ピアノ)
BGMとしてあらゆるところに登場するジョージ・ウインストンさんの、いわばベストアルバムです。初めて出会ったのはきっとTVのコマーシャルとか番組内のBGMなんだと思うのですが、はっきり確認したのは大学の時です。恥ずかしながら大学の時にジャズダンスをちょいと習っていたのですが、その時にこの方の有名な曲がかけられていたのです。とても勇気を出してインストラクターの方に曲の名前を尋ねました。その時のドキドキ感を今でも覚えています。この方の「オータム」というアルバムの中の「愛・あこがれ」という曲です。もちろん、今日書けたCDの中にも入っています。
一度、コンサートにも行きました。こういう分野の方のピアノを聴くのはそれが初めてだったのですが、コンサートの裏方さんのような白いTシャツと水色のジーンズでひょいひょいっと入場、失礼ながら頭も少し薄くって。「・・・へ?」と思う間もなくほいっと椅子に座りひょろりんとピアノを弾き始めました。クラシックのピアノに慣れているので、そのキータッチは正直少し荒い印象をうけましたが、紡ぎ出される曲の流れはとても透き通っていて素敵でした。
きっと皆さんもこの中の曲のいくつかは「あれ?聴いたことある。」と思われるはずです。
季節にちなんだアルバムを多く出されていて、それぞれ本当にその季節を感じられる曲ばかりです。ヴィヴァルディの「四季」もそうですが、このアルバムもとても気に入っています。
スノーグローブ
2010年11月30日
もう11月が終わります。正直なんだか日々に追われて、逆にぼうっと1か月を過ごしてしまった気分です。今頃、まだ情報ファイルを作成中なんです。あー、明日には間に合いそうにもありません。なんとか今週中には・・・!
ツリーは準備が大変なのでスタッフにお願いしてしまいました。待合のディスプレイはそのうち私がお飾りします。えっと、あと、診察室にある小さな棚も。少し昨年と異なる物を追加したいと思いつつ、これまた11月中にあまり探す元気がなくって。そのうちまた何か折り紙で作りましょう。
でもね。そんな中、ちょいと買ったものがあるんですよ。スノーグローブっていうんだそうです。丸い透明な水で満たされている球体の中におもちゃが入っていて、ひっくり返すと白い小さな雪のようなものが水の中をふわぁと舞う・・・あれです。よくお土産物やさんとかにありますよね。クリスマスグッズを売っているところでもちらほらと見かけました。なんだかすぐに雪が下に落ちちゃったり、中の模型が安っぽかったり、であまりこれまで素敵!と思ったことがなかったのです。
先日、デパートへ行った時、ほんの小さな一角で北欧のおもちゃ売り場が期間限定特設コーナーとして展示されていたのです。ちらりと見て、かわいらしいサンタグッズが多い中、ふと目に留まったのがこのスノーグローブです。なんと、雪じゃなくて、オレンジ色の枯葉が舞い散るスノーグローブ。これがまたとってもきれい! 思わず何度もひっくり返して見とれていたらその特設コーナー担当のおじさんがそそそっと近づいてきて、一生懸命解説して下さったのです。オーストリア製のもので、この球の中はアルプスの水で透明度が高いんですって。しかも降り注ぐ雪が通常より細かくてとてもきれいなんだとか。ほえ〜、そーなんですかぁ。
で、久しぶりに衝動買いしてしまいました。枯葉が舞い散るバージョンと、白クマくんバージョン。サンタさん系統のものもたくさんありましたが、12月で終わっちゃうな、と思うともったいなくって。まだまだ寒さはあまり厳しくないので、枯葉バージョンもしばらく一緒に待合に置いておきます。白クマくんはもう少し寒くなってからデビューさせます。
クリニックに来られた時には、やさしくそうっとひっくり返して楽しんでみてください。とてもきれいですよ。
<今日の1枚>
五嶋みどり:Midori Encore!
弦楽器は意外と苦手なので、あんまり食指が動くことはありません。こする音が苦手なのでしょうか。音程が不安定なのも妙に耳についてしまいますし。でも、きれいな音を出すと言われる人の演奏でとりあえず聞いてみようかな、と手にしたのがこの1枚です。アンコール曲を集めたものは比較的聴きなれた小品が多いので、導入にはいいかと思ったのです。
で、とりあえず五嶋みどりさんのを買ってみました。確かに安定した音程、耳障りにならない、心地よい音を奏でていますね。残念ながらついお金をケチって輸入盤を買ってしまったので、曲の解説はなぁんにもわかりません。でも、曲は「お、聴いたことあるある!」というものが多いですよ。バイオリンの初級編にはもってこいの一枚です。日本語解説があるものをお勧めしますが。
ツリーは準備が大変なのでスタッフにお願いしてしまいました。待合のディスプレイはそのうち私がお飾りします。えっと、あと、診察室にある小さな棚も。少し昨年と異なる物を追加したいと思いつつ、これまた11月中にあまり探す元気がなくって。そのうちまた何か折り紙で作りましょう。
でもね。そんな中、ちょいと買ったものがあるんですよ。スノーグローブっていうんだそうです。丸い透明な水で満たされている球体の中におもちゃが入っていて、ひっくり返すと白い小さな雪のようなものが水の中をふわぁと舞う・・・あれです。よくお土産物やさんとかにありますよね。クリスマスグッズを売っているところでもちらほらと見かけました。なんだかすぐに雪が下に落ちちゃったり、中の模型が安っぽかったり、であまりこれまで素敵!と思ったことがなかったのです。
先日、デパートへ行った時、ほんの小さな一角で北欧のおもちゃ売り場が期間限定特設コーナーとして展示されていたのです。ちらりと見て、かわいらしいサンタグッズが多い中、ふと目に留まったのがこのスノーグローブです。なんと、雪じゃなくて、オレンジ色の枯葉が舞い散るスノーグローブ。これがまたとってもきれい! 思わず何度もひっくり返して見とれていたらその特設コーナー担当のおじさんがそそそっと近づいてきて、一生懸命解説して下さったのです。オーストリア製のもので、この球の中はアルプスの水で透明度が高いんですって。しかも降り注ぐ雪が通常より細かくてとてもきれいなんだとか。ほえ〜、そーなんですかぁ。
で、久しぶりに衝動買いしてしまいました。枯葉が舞い散るバージョンと、白クマくんバージョン。サンタさん系統のものもたくさんありましたが、12月で終わっちゃうな、と思うともったいなくって。まだまだ寒さはあまり厳しくないので、枯葉バージョンもしばらく一緒に待合に置いておきます。白クマくんはもう少し寒くなってからデビューさせます。
クリニックに来られた時には、やさしくそうっとひっくり返して楽しんでみてください。とてもきれいですよ。
<今日の1枚>
五嶋みどり:Midori Encore!
弦楽器は意外と苦手なので、あんまり食指が動くことはありません。こする音が苦手なのでしょうか。音程が不安定なのも妙に耳についてしまいますし。でも、きれいな音を出すと言われる人の演奏でとりあえず聞いてみようかな、と手にしたのがこの1枚です。アンコール曲を集めたものは比較的聴きなれた小品が多いので、導入にはいいかと思ったのです。
で、とりあえず五嶋みどりさんのを買ってみました。確かに安定した音程、耳障りにならない、心地よい音を奏でていますね。残念ながらついお金をケチって輸入盤を買ってしまったので、曲の解説はなぁんにもわかりません。でも、曲は「お、聴いたことあるある!」というものが多いですよ。バイオリンの初級編にはもってこいの一枚です。日本語解説があるものをお勧めしますが。
楽しいお歳暮選び
2010年11月28日
お歳暮の季節です。
そんな習慣はクリニックを始めるまで全く無縁だったのですが、これだけたくさんの方々にお世話になっていると、送らずにはいられません。でも、おもしろい風習だな、と実はちょっぴり楽しんでします。
一番楽しいのはお歳暮のカタログ、そしてデパートでのお歳暮コーナーを見て回ることですね。あまり普段口にしないような物がずらり。自分の口に入るわけではないのですが、「うわぁ、これおいしそう!」と何度も見入ってしまいます。今年も例年に違わず「あれもおいしそうこれもおいしそう」と迷いに迷い、最終的に現地(デパート)で夫にも「これならもらったら食べる、というものはどれ?」と尋ねて決めました。
今回は、昨年の履歴書が手元に届いていましたので(昨年の届け先だけでなく、それぞれお中元とお歳暮の履歴まで印刷されています。そんなサービスにも感動!)、それと品物の名札を持って「承りコーナー」へ。20はあるかと思うようなカウンターで、終わったところの担当者が手を挙げ、入り口の担当者が「お次の方、あちらの方へどうぞ!」と手慣れた流れ作業。すごいなー。勧められるままに机の前の椅子に座り、昨年の履歴書と今回送る品物の名札を見せると、あっという間にパソコンの画面で確認できました。いくつかの項目の確認を促され、ちゃきちゃきと入力が済み、本当に「あっという間に」終わってしまいました。ものの5分もかかっていません。すごーい。まさに匠の域。こんなところも、おもしろくておもしろくて。
本当はね、「もうええやん、こんなめんどくさいことせんでも!」・・・そんな気持ちもカケラほどはあります。本当は。でも、正直それ以上に「お祭り好き」な性格がムクムク、なんです。クリスマスやバレンタインデーと同じような気持ち、とでもいいましょうか。そんな思いでいつも臨んでいます。「へぇ!今年はこれかぁ!おいしそうじゃん!」・・・そんなふうに思ってもらえたら大成功です。今年のセレクト、喜んでもらえるかなぁ。
そんな習慣はクリニックを始めるまで全く無縁だったのですが、これだけたくさんの方々にお世話になっていると、送らずにはいられません。でも、おもしろい風習だな、と実はちょっぴり楽しんでします。
一番楽しいのはお歳暮のカタログ、そしてデパートでのお歳暮コーナーを見て回ることですね。あまり普段口にしないような物がずらり。自分の口に入るわけではないのですが、「うわぁ、これおいしそう!」と何度も見入ってしまいます。今年も例年に違わず「あれもおいしそうこれもおいしそう」と迷いに迷い、最終的に現地(デパート)で夫にも「これならもらったら食べる、というものはどれ?」と尋ねて決めました。
今回は、昨年の履歴書が手元に届いていましたので(昨年の届け先だけでなく、それぞれお中元とお歳暮の履歴まで印刷されています。そんなサービスにも感動!)、それと品物の名札を持って「承りコーナー」へ。20はあるかと思うようなカウンターで、終わったところの担当者が手を挙げ、入り口の担当者が「お次の方、あちらの方へどうぞ!」と手慣れた流れ作業。すごいなー。勧められるままに机の前の椅子に座り、昨年の履歴書と今回送る品物の名札を見せると、あっという間にパソコンの画面で確認できました。いくつかの項目の確認を促され、ちゃきちゃきと入力が済み、本当に「あっという間に」終わってしまいました。ものの5分もかかっていません。すごーい。まさに匠の域。こんなところも、おもしろくておもしろくて。
本当はね、「もうええやん、こんなめんどくさいことせんでも!」・・・そんな気持ちもカケラほどはあります。本当は。でも、正直それ以上に「お祭り好き」な性格がムクムク、なんです。クリスマスやバレンタインデーと同じような気持ち、とでもいいましょうか。そんな思いでいつも臨んでいます。「へぇ!今年はこれかぁ!おいしそうじゃん!」・・・そんなふうに思ってもらえたら大成功です。今年のセレクト、喜んでもらえるかなぁ。
カレンダーを求めて
2010年11月26日
そろそろ来年のカレンダーを準備する季節になりました。事務的に必要なカレンダーはあちこちからのいただき物で間に合わせるのがほとんどですが、診察室でスケジュールをひょいと書きこむカレンダーはこの数年決まったものにしています。あと、自宅でいつも大きな書き込み用のカレンダーとトイレに置く小さなカレンダー。合計3つはいつも年末に買いに行っています。そう、あとはクリニックにインテリア的に飾るカレンダーを少々。
ところが、いつも買っているカレンダーの中で診察室用と自宅用の大きいほう、(メーカーは同じなのですが)その流通を扱っている会社が倒産したとかで、「今年は入荷のめどがたっていません」とお店に張り紙があったのです。そんなことってあるんだ・・・。なんとか似たようなものを購入しましたが、なんとなく使う前から違和感を覚えています。
カレンダーでこだわっているのは2点。日曜日始まりであること。そして、大安とか仏滅とか書いていないもの。最近はこの2点が結構難しいハードルになっているんですよね。書き込みがしやすいものもなかなかありません。あーあ、お目にかなうお気に入りのカレンダーだったのに、なんだかしょんぼりです。ぎりぎり年末に、もう一度お店に見に行ってみようかとも思っています。クリニックのインテリアカレンダーももうひとつ気にいるものがなくて買えなかったし。なんとか素敵な物を探し当ててみますゾ。
<今日の1枚>
キース・ジャレット:メロディー・アット・ナイト・ウイズ・ユー
ジャズピアニストさん、の範囲に入る方ですが、クラシック曲もCDを何枚か出していて、ピアノの腕はかなりの優れものです。コンサートにも行ったことがありますが、独特の世界で正直少し難解だな、と思った記憶があります。
しばらく顔を見ないなと思っていたら、昔話題にのぼった「慢性疲労症候群」にかかってしまい、しばらく演奏をお休みしていたそうです。で、12年ぶりに復活、その講演の前に出されたのがこのCDです。
これまでのような難しい即興?演奏とは異なり、無理のないゆったりとした曲風。心地いい音の流れ。まさに癒し系です。このCDを手に入れた頃は寝る前によく聴いていましたし、友人にこのCDをプレゼントしたこともあります。
お気に入りの1枚です。
ところが、いつも買っているカレンダーの中で診察室用と自宅用の大きいほう、(メーカーは同じなのですが)その流通を扱っている会社が倒産したとかで、「今年は入荷のめどがたっていません」とお店に張り紙があったのです。そんなことってあるんだ・・・。なんとか似たようなものを購入しましたが、なんとなく使う前から違和感を覚えています。
カレンダーでこだわっているのは2点。日曜日始まりであること。そして、大安とか仏滅とか書いていないもの。最近はこの2点が結構難しいハードルになっているんですよね。書き込みがしやすいものもなかなかありません。あーあ、お目にかなうお気に入りのカレンダーだったのに、なんだかしょんぼりです。ぎりぎり年末に、もう一度お店に見に行ってみようかとも思っています。クリニックのインテリアカレンダーももうひとつ気にいるものがなくて買えなかったし。なんとか素敵な物を探し当ててみますゾ。
<今日の1枚>
キース・ジャレット:メロディー・アット・ナイト・ウイズ・ユー
ジャズピアニストさん、の範囲に入る方ですが、クラシック曲もCDを何枚か出していて、ピアノの腕はかなりの優れものです。コンサートにも行ったことがありますが、独特の世界で正直少し難解だな、と思った記憶があります。
しばらく顔を見ないなと思っていたら、昔話題にのぼった「慢性疲労症候群」にかかってしまい、しばらく演奏をお休みしていたそうです。で、12年ぶりに復活、その講演の前に出されたのがこのCDです。
これまでのような難しい即興?演奏とは異なり、無理のないゆったりとした曲風。心地いい音の流れ。まさに癒し系です。このCDを手に入れた頃は寝る前によく聴いていましたし、友人にこのCDをプレゼントしたこともあります。
お気に入りの1枚です。

(医)こどもクリニック北
理事長 北 知子
〒565-0862
吹田市津雲台1-1-4
リーザス南千里2階
TEL:06-6836-0896
FAX:06-6836-0898

最初は「こどものクリニック」という意気込みもあり、クリニックの飾り付けも「どうしてくれようぞ!」とかなり気合いを入れていました。でも、すぐに思い直しました。折角のクリスマスにわざわざクリニックに来ざるを得なくなってしまったこども達、咳や鼻水、熱や下痢などなど辛い思いをしているこども達が、ほんの少しでも笑顔になれるような飾りにしたいと思ったのです。そして、看病に疲れているご家族にもほっと一息ついてもらう、そして、ちょっぴり肩の力を抜いてもらえるように。
あんまり派手ではなく、でも通常のおうちでは見かけないような大きなツリー。きらきらイルミネーションはないけど「うわぁ、きれいだなぁ」と思ってもらえるようなツリー。思い切り「こども仕様」にするのも考えましたが、来院されるのはこども達とそのご家族です。大人の方達にも「へぇ、きれいね〜」と大きなためいきをつきながらぼうっと見てもらえるようなツリー。そんなイメージで飾りを探しました。
待合のディスプレイもそうです。派手さはないのですが、一目見て気に入り思い切って購入した木製のツリーです。飾りも決して安価ではなかったのですが、ぐずるこども達がちょいと気持ちを移せるような、かわいらしい飾りを選びました。そして、上の段には2年目のクリスマスでふと見つけたかわいらしいサンタさん3人組です。昨年は診察室に登場していましたが、今年はディスプレイにお引っ越しです。実はおめめがとってもかわいらしいんですよ。
今年は日々あふれかえる患者さん達にのまれてまだ「クリスマスな気分」になりきれていません。でも、だからこそ、一つずつ飾りを加えながらゆっくりゆっくりとクリスマスにしていこうと思いたちました。昨日はディスプレイ、今日は扉のドアノブへの飾り、明日は受付カウンター上の飾り。
そんなクリスマスもいいですよね。
ツリーも、ゆっくり準備していきますね。待っててください。
<今日の1枚>
夜想曲(ノクターン):小山実稚恵(ピアノ)
たくさんの方達の作曲されたノクターンを集めたアルバムです。静かな夜にかすかに流れるゆったりとした曲、そんな「夜」をイメージした曲ばかりです。いつも午後診にこのCDは登場させています。でも最近は高い熱やぜーぜー、そして吐き下しのこども達が不機嫌に泣き叫ぶ待合であることがほとんどで、なんだか「夜を想う曲!? それどころじゃないってば!!」という感じです。ごめんなさい、あんまり元気が出るCDではなかったかもしれませんね。今日のCDはむしろ、診療が終わってほえ〜っとため息をつきながら、お茶をすすりつつ(あー、イメージ的にはコーヒーか紅茶? 残念ながらティーパックの緑茶です。)ゆっくりとカルテ整理をしている時の私自身にふさわしいものだったのかもしれません。