吹田市の小児科 (医)こどもクリニック北、乳児健診、予防接種、心臓外来。ブログ。

こどもクリニック 北 tel.06-6836-0896

ブログ

餃子の思い出

2010年12月13日
全然、全く!クリニックとは関係ない話で恐縮ですが・・・。

みなさん、餃子やシュウマイって、ご自宅で作られますか?
先週、何かの話のついでで餃子の話でスタッフと一緒になんだか盛り上がってしまいました。具の中に何を入れるのか、どうやって作るのか、味付けをどうするのか。

おもしろかったのは「白菜派」と「キャベツ派」に分かれること。(私は白菜派でした。)
衝撃的だったのはキャベツは前もってゆでて絞って、をしなくても「おいしい」ということ。さらに味付けは単に塩こしょうとほんのりしょうゆ、くらいと思っていたのですが、オイスターソースを入れる人、甜麺醤(中国の甘味噌)を入れる人、鶏ガラスープのもとを入れる人、ラードや牛脂を入れるという説も。しっかり具材を混ぜ合わせて混ぜ合わせた後しばらく置いておくのがポイント、と言う人も。いずれも「目からウロコ」状態でした。

私は母親から教えてもらった「白菜派」でした。おおきな葉をゆでるところから「めんどくさ〜い」と思ってしまい、餃子は結構作ろうという気持ちのハードルが高いモノでした。ところが。研修医時代の時、受け持ち患者さんのお母さんが時々餃子パーティを自宅でしているという話を伺いとてもびっくりしたのがきっかけで時々作るようになりました。何でも4人家族で120コは食べる、とのこと。えぇっ120コ!??・・・おかずはそれだけ、ご飯もなし。でも、あっという間になくなるので作りがいがあると。いろいろな意味でとても思い出深いその患者さんとご家族の方々なのですが、なによりその餃子パーティの個数が異様に衝撃的で、楽しげにお話されるお母さんの笑顔が印象的で、その会話をしている光景まで今でもはっきり覚えています。

私はこどもの頃、まず母親に餃子の包み方を習いました。実際にはその前にお箸の持ち方が変だ、としかられ、その後も包んだ餃子がぶさいくだ、へたっぴだと最初から言われ続け何度も半泣きに。・・・実は未だに合格点はもらっていません。しかられて「なにくそっ!」と思う根性は当時も今も私にはなく、思い切りへこんでしまう性格ですので(当時も今も)、餃子を包んでいるとそんなしかられた思い出が妙によみがえってきます。まぁ今では「そんなこともあったなぁ」と思いながら餃子をつくり、へたくそながら10コに1コくらいは「おっ!きれいに出来た。これならほめてもらえるんじゃないかなぁ。」なぁんて、この歳になっても思ってしまいます。

そんな餃子話で盛り上がり(実はシュウマイも盛り上がりましたが)、昨日の日曜日は久しぶりにどっさり餃子(&少しシュウマイ)を作りました。白菜をゆでて、という高いハードルは今回無視して、キャベツを生で千切り〜みじん切り(これも周りに少し飛び散って掃除が大変でしたけど)にしてニラと豚挽肉とニンニクと一生懸命混ぜ混ぜして。そうそう、それにラップをしてしばらく時間をおきました。葉っぱの水分が出てきて、意外としっとりするのですね。で、26枚の餃子の皮そ2袋=52コをせっせせっせと包みあげました。へたっぴながら指先を使う作業は意外と好きなので、なんだか楽しい日曜日午前となりました。

私と夫の年寄り夫婦、これを食べ尽くすまでどれぐらいかかることやら。実はまだ食べていなくて(昨日はシュウマイの方を食べました)、明日あたりに冷凍庫から出して食べようかな、と。あるご家庭では毎週土曜日は「餃子の日」として、家族でわいわいいいながら餃子を包んでどっさり食べるとか。それもいいですねぇ。是非、みなさんも一度、どっさり餃子、つくってみてくださいな。

・・・本当に、全くクリニックとは関係ない話でしたね。ごめんなさい!

朝早く。夜遅く。

2010年12月11日
最近、ちょっぴり気になることを。
朝早く、あるいは夜遅く。妙に心に残る光景があるのです。

一つ目は、(以前のブログでも一度お話したような気がしますが)朝の光景。私はおおむね7時20分から30分の間に自宅を出ています。その道すがら、ある古い内科医院の前を通るのですが、おばあちゃん(院長夫人?!)が毎朝毎朝クリニックの前の通りを掃き掃除しているのです。いつもこの時間です。年中がんばっていらっしゃるのですが、とくに目立つのが冬です。秋はカーディガンやベスト程度なのですが、冬はめっちゃ「どてら」を羽織っているのです。たぶんあれは、ヒョウ柄、です。腰は90度近く曲がっています(・・・いえ、正確には70度くらい)。でも、毎朝毎朝、がんばっているのです。あのおばあちゃんの姿を見ると「こんなに寒いのに偉いな〜、私もがんばらなくっちゃ!」と思ってしまいます。

そして、もう一つは夜遅く。ここのところちょっぴりクリニックを出るのが遅くなっているのですが、その帰り道に大きな動物病院があるのです。ところが、夜遅くにもかかわらず、いつも一番上の階の電気がついているのです。いつもチラ見だけですが、本当に「いつも」電気が着いているのです。自宅兼医院であれば上階は「いかにも自宅」風になっているかと思うのですが、その階は外から見て何か大きなスペース、会議室?手術室? そんな雰囲気です。動物病院では夜手術をしたりすることも多いと聞いていますが、かなり夜遅くなのに、本当にがんばっていらっしゃるのでしょうか。それとも院長さんが一生懸命勉強しているのでしょうか。大きそうなフロアだから・・・いわゆる「病棟」でそれを回診しているのでしょうか。いつもそんなことを思いつつ横を通り過ぎています。そして・・・遅くなって疲れたな〜と思っている気持ちに気合いが入ります。「まだまだがんばっている人がいるんだ」と。

ここのところ、朝のおばあちゃんと夜の動物病院に気合いを入れられています。だら〜っと車を運転しているところでその光景に出会うと思わず背筋を伸ばして「いかんいかん!負けずにがんばらなくちゃ!」と思っています。
勤務医時代とはまた異なる疲れです。でも、がんばっている人達はたくさんいらっしゃいます。
負けないぞ、がんばるぞ!

マイスター

2010年12月09日
ちょっとしたことなのですが。。。

クリニックのおもちゃがちょいと壊れてしまいました。木製なので年月経つとどうしても欠けたり割れたり、なのです。けがの元になりますので、毎日スタッフが注意深くチェックし、問題あると「先生、これ、駄目やわ!」と院長室へ撤退されます。今回も立て続けに2つのおもちゃが欠けたり割れたり、となり、院長室の出口が狭くなってしまいました。実はそれぞれすでに手持ちのボンドで一度修復した部位なのです。・・・というわけで、「木工用の強力なボンド」を求めて今日はディスカウントショップへ出かけました。

少々のところでは無理かと思ったので、今日はディスカウントショップの中でも「○○○○プロ」というお店、売り場面積も置かれている物の凝り方も「プロ並み(たぶん)」のお店へ出かけました。まぁ、自宅の近くではあるのですが。

で。お店に足を踏み入れてあたりを見回し・・・あまりにも広くて物が多くてどこにどう行けばいいのかさっぱりです。とりあえず木をおいているところへ行き、板や棒などたくさんおいてあるところを見て、でもそこにはなくその隣の工具売り場へ。見知らぬおじさん(当たり前ですね)2人組が難しい工具の前に買い物かごを抱えてあーでもないこーでもないと品定め。きっと「棟梁」に違いない、なんて思いながらたくさんの通路(たくさんありすぎて各通路に番号が振られています)を通り過ぎ、だんだん電気工具関連になってきて不安を感じ、結局そのそばにあるレジカウンターのおじさんに訪ねたのです。「おもちゃの木が割れてしまって、それを強力にくっつけるボンドを探しているのですが。」・・・なんと、その言葉を言い終わると1秒も待たずに(当然何も見たりせずに)「あぁ、それなら42番のところへ行っていただけたら接着剤がまとめておいてありますので。」と。ものすごい通路の数なのに何ですっと番号が出てきたのか、マジに驚愕!してしまいました。言われた通路へ行くとまぁてんこもりの接着剤! こんなん、わからへんわ、と思った直後に目の前にある大きな案内プレートに気づきました。くっつけたい物と物の組み合わせに表とそれに適した接着剤の名前が書かれていたのです。で、出来る・・・! 念のために2種類ほど購入しました。明日、さっそく修理修理!

それにしても、折角のディスカウントショップです。しかも「プロ」です。そのままで帰る訳がない! 時間の許す限りうろうろウロウロしてしまいました。そしてちょっとした物を数個かごに入れていると、食器用洗剤のコーナーで、あるおばちゃんが若いおにいちゃん店員さんに「ちょっとごめん。ワックスってどこにあんの?!」と訪ねていました。「おばちゃ〜ん、人にモノを尋ねるのにその言いぐさはないやろ、丁寧語使ってあげてよ」と思わずジロッと見たらその次の瞬間「そちらの通路を少し行ったところの76番にあります。」と。すごーい、分野違いなのになんでわかるの?

○○○○プロの店員さんはみんな、プロどころか「マイスター」の域でした。恐るべし。

そう考えると、ウチのスタッフはみんな、特に予防接種に関しては「マイスター」です。予防接種のスケジュールなど、私よりも記憶力は確かですよ。じゃぁ、私は何のマイスター?・・・買い物をしつつそんなことを思うとちょっぴり恥ずかしくなってしまいました。いずれをとってもマイスターとは言えないな、と。がんばらなくっちゃ。。。ゴミ袋とラップを買い物かごに入れながらそんなことを思ってレジへ足を向けました。

それにしても、こういうディスカウントショップは危険ですね。思わずかごにひょいひょいと物を入れてしまいます。2階に100均ショップもあったのですが、絶対みちゃ駄目、と早々に撤退してきました。そんなところに足を踏み入れたら数時間は出てこれないです・・・。

あたためグッズ

2010年12月07日
ぐんと気温が低くなる、とは聞いていましたが、これだけ急に寒くなるとは!
今日は少し机仕事が長引きクリニックを出るのが遅くなったのですが、駐車場で感じる身にしみる寒さにびっくりです。でも、これが「平年並み」だそうですね。寒いのが苦手は自分にとっては辛い季節です。元気な大人でも風邪を引きやすくなるこの時期、なによりこども達が体調を崩さないようにと祈るばかりです。

来院されるこども達の服装もだんだん分厚くなってきました。「じゃぁ、もしもししましょうか。」とお伝えしてから実際に聴診器を胸に当てるまでの時間、上着を脱いで、ベストを脱いで、スナップを外して、ひもをほどいて・・・。まるで十二単のような状況です。えいやっとまとめて洋服を上へたくし上げてくれる幼稚園児さんも多いのですが、その洋服があまりにも多くてもこもこ状態です。時には胸がスッポリ隠れるほどのもこもこモコモコ。得意げに胸を張るこども達には申し訳ないと思いつつ、思わずクスッと笑ってしまいます。そういえば最近は自分で洋服をたくし上げてくれるこどもた多くなりとてもたのもしく感じますね。つい思いきりほめちゃいます。

そんなこども達に直接あてる聴診器のヘッド、これを暖めるグッズとかあるらしいですよ。私はごしごしとこすって暖めることがくせになっていますが、そんなあたためグッズ、あるいは小さな小さな爬虫類系の動物を暖める小さなプレートを聴診器を暖めるのに代用される先生もいらっしゃるそうです。そんなものがあるなんて。一度見てみたいですね。私は使いませんけど。

考えてみると、エコーをする時に使うゼリー、これを暖める器械には結構お世話になっていました。小さなこどもだと冷たいゼリーを胸に乗せるだけで号泣してしまうことがありますもの。大きなこどもにエコーをする時そのあたためグッズがなかった場合は、前もって本人に「冷たいぞぉ〜、冷たいぞぉ〜〜・・・ほらぁっ!」「うきゃぁ〜冷たぁい(大笑い)!」なんて会話をよくしていたものです。こどもが笑い過ぎてエコーがなかなか出来なかったこともありますが。

クリニックは、訪れる人の数でかなり気温が左右されます。せめてこども達に接する物は暖めなくちゃ、と工夫はしているのですが、最後に残るのが「私の手」なんですよね。なかなか暖まるのに時間がかかります。朝早くに来られたこども達には本当に申し訳ないです。どうぞ、びっくりしないでね。熱いお茶を飲んで、がんばってゴシゴシして、暖めていますから。

街中歩きまくり

2010年12月05日
久しぶりに梅田の街中を歩き回りました。5-6時間くらいでしょうか。目的は、その1:年賀状の印刷を依頼していたのが出来上がったので引き取りに、その2:クリスマスのプレゼントを探しに、その3:新しいお財布を探しに、です。でも、まさに足が棒になるほど歩き回りましたが、結局その1の目的しか達成出来ませんでした。まぁ、「梅田に運動をしに行った」ようなものですね。

今日歩いていて思ったのですが、クリスマスの飾りがなんだかシックになってきましたね。以前のド派手さがなくなってきたようです。そのためか、逆に非常に魅力的なツリーや飾りが多くて歩き回るのがとても楽しかったです。そう、商品の陳列棚の隙間にそうっとおいてある小さなツリーやサンタさん、こびとやトナカイやリース。商品よりそっちの方が欲しくなりました。

エコポイントが今月から半分になる、ということで家電製品を扱うお店は今は閑古鳥・・・なんて期待をしていたのですが、これはとんでもない誤算でした。実は昔、冷蔵庫が突然壊れて大変な目に遭ったことがあるので、こういうお店に来た時にはいつも冷蔵庫売り場で「もし今冷蔵庫が壊れたらこれを買うぞ」と最新情報を得るようにするのが癖になっています。今日はきっとガラガラだと思ったら、いつもと同じ大混雑。本当に今の日本は不景気なのかなぁ、と不思議に思ってしまいますね。洗濯機のところもテレビのところもカメラのところも大混雑。携帯電話のコーナーは商品が見えないほどです。人々のパワーに感服、と同時にちょっと疲れてしまいました。おかげで無駄な物を買わずにすみましたが。

少し風邪引きが長引いていてここしばらくはほとんどの休みの日を7−8分目くらいの力で無理をしないように「体力温存」を心がけていました。その分、今日は久しぶりに歩き回って逆にすっきりしました。やっぱり私は体育会系(笑)? 
しんどいこども達が増えてきたこの時期、なんとかみんな元気にクリスマスやお正月を迎えてもらうように、私もがんばりますぞっ!

<< 前のページ | ホームへ戻る | 次のページ >>

クリニックinfomation
(医)こどもクリニック北
理事長 北 知子
〒565-0862
吹田市津雲台1-1-4
リーザス南千里2階
TEL:06-6836-0896
FAX:06-6836-0898


(医)こどもクリニック北は、吹田市南千里駅前「リーザス南千里」2階にある小児科クリニックです。

Copyright(C) Kid's Clinic KITA All rights reserved