貝、かい、カイ...
2011年02月07日
「ごめんなさい」と「がんばって」
2011年02月04日
まず、今日外来へこられた方へ。「ごめんなさい!」です。
...臭かったんじゃないですか、今日の私。
実は昨日、ちょっとしたご縁で初めての方とお会いする機会がありました。夕食をご一緒したのですが、「にんにく料理」やさんだったのです。一応少しためらいましたが、にんにく大好き!なのでお断りすることが出来ず(いえ、断る気持ちはかけらもありませんでした)、翌日を考えずにたんまりと食事を堪能してしまいました。それはそれはおいしかったのですが、帰路につく中「う〜ん、く、臭い...。」
自宅のすぐそばにあるディスカウントショップがかなり夜遅くまであいていたので、「ブレスケア」なる物を買って帰りました。説明書きを読むと、においの気になる食事をした「直後」に飲めと指令が書かれていました。うー、かなり時間が経っているけど、まぁいいか。寝る前頃には自分のにおいに慣れてしまい何も感じなくなり、少し効果あったのかしらんと思っていましたが、その頃から妙にうちの愛息子が不機嫌に足をバン!バン!と床に叩き付けるのです。通称「足ダン」という、彼らの世界での「不機嫌、怒り」を示す行動です。あー、やっぱり臭いのかなぁ...。今朝も必死に歯磨きをしましたが、もう全く自分でそのにおいがわからなくて。
という訳で、「ごめんなさい!」です。多分、臭かったんだと思います。ちょっと、反省です。
さて。「がんばって」は、クリニックのオーディオのことなのです。しばらく前からなんだか調子が悪かったのですが、最近、かなりご機嫌斜めなのです。CDをかけていて途中で止まってしまうのです。上に小さなノートパソコンをのせていたので、その熱が悪影響していたのではと思い、そのパソコンをのけました。しばらくそれでうまく行っていたのですが、今日はまたまたとびっきり不機嫌でした。私のニンニク臭が伝わったのでしょうか。受付の事務さんに「音楽が止まってたら○○さん、歌って。」とお願いしたくらいです。「いいですけど、来られた方みんな、体調不良になりますよ。」と切り返されてしまいました。
いろいろ試してみて、どうもCDをずっとリピートさせるボタンを押すとすねてしまうことがわかりました。そのため、1枚かけて、終わったらまた手動でスタートボタンを押す...それを繰り返して1日を過ごしました。「疲れたぁ〜!」と道ばたで座り込んでしまった子に「ほらっ!がんばれっ!」と尻を叩いて引き起こす...そんな感じです。
2年間、確かによくがんばってくれていました。クリニックの「空調」に次ぐ働き者です。毎日8時間以上の労働時間です。一度ドック入りさせてゆっくりお休みしてもらうべきなのかもしれませんね。でも、代役がないし...どうしようかなぁ?
今度また電化製品売り場へ行ってちょっと悩んできます。それまでなんとか、「がんばって!」です。
...臭かったんじゃないですか、今日の私。
実は昨日、ちょっとしたご縁で初めての方とお会いする機会がありました。夕食をご一緒したのですが、「にんにく料理」やさんだったのです。一応少しためらいましたが、にんにく大好き!なのでお断りすることが出来ず(いえ、断る気持ちはかけらもありませんでした)、翌日を考えずにたんまりと食事を堪能してしまいました。それはそれはおいしかったのですが、帰路につく中「う〜ん、く、臭い...。」
自宅のすぐそばにあるディスカウントショップがかなり夜遅くまであいていたので、「ブレスケア」なる物を買って帰りました。説明書きを読むと、においの気になる食事をした「直後」に飲めと指令が書かれていました。うー、かなり時間が経っているけど、まぁいいか。寝る前頃には自分のにおいに慣れてしまい何も感じなくなり、少し効果あったのかしらんと思っていましたが、その頃から妙にうちの愛息子が不機嫌に足をバン!バン!と床に叩き付けるのです。通称「足ダン」という、彼らの世界での「不機嫌、怒り」を示す行動です。あー、やっぱり臭いのかなぁ...。今朝も必死に歯磨きをしましたが、もう全く自分でそのにおいがわからなくて。
という訳で、「ごめんなさい!」です。多分、臭かったんだと思います。ちょっと、反省です。
さて。「がんばって」は、クリニックのオーディオのことなのです。しばらく前からなんだか調子が悪かったのですが、最近、かなりご機嫌斜めなのです。CDをかけていて途中で止まってしまうのです。上に小さなノートパソコンをのせていたので、その熱が悪影響していたのではと思い、そのパソコンをのけました。しばらくそれでうまく行っていたのですが、今日はまたまたとびっきり不機嫌でした。私のニンニク臭が伝わったのでしょうか。受付の事務さんに「音楽が止まってたら○○さん、歌って。」とお願いしたくらいです。「いいですけど、来られた方みんな、体調不良になりますよ。」と切り返されてしまいました。
いろいろ試してみて、どうもCDをずっとリピートさせるボタンを押すとすねてしまうことがわかりました。そのため、1枚かけて、終わったらまた手動でスタートボタンを押す...それを繰り返して1日を過ごしました。「疲れたぁ〜!」と道ばたで座り込んでしまった子に「ほらっ!がんばれっ!」と尻を叩いて引き起こす...そんな感じです。
2年間、確かによくがんばってくれていました。クリニックの「空調」に次ぐ働き者です。毎日8時間以上の労働時間です。一度ドック入りさせてゆっくりお休みしてもらうべきなのかもしれませんね。でも、代役がないし...どうしようかなぁ?
今度また電化製品売り場へ行ってちょっと悩んできます。それまでなんとか、「がんばって!」です。
何色にしようかな?
2011年02月01日
吹田市では今日からヒブ・肺炎球菌・子宮頚がん予防の3ワクチンについて一部公費助成となりました。そのための問診票が対象者宛に先月末に送られてくるという話だったのが、本当にぎりぎり月末だったようで、私もスタッフもかなりドキドキでした。大きな混乱なく今日の予防接種が終わりホッとしています。
吹田市の予防接種の問診票(予診票)はそれぞれ色紙となっています。今回は、基本は白ですが右横にブルーや紫のラインが入っていて区別できるように工夫されています。きちんと全面色紙にしてくれたらいいのに、と思ったりもするのですが、実は予防接種の種類がかなり多くなってきていて、きれいな色はかなり既に使われているのです。紛らわしい色や微妙な色だとパッと見てわかりませんから、今回の「カラーライン」は苦肉の策なのかな?
予防接種の準備時間にさらにちょっぴり考えてみました。
ピンクは麻しん、オレンジは風しん、ベージュは麻しん風しん、黄色は三種混合、緑は2種混合、紫は日本脳炎、青はBCG、ポリオは白・・・確かにあらゆる色が使い尽くされています。他に何色があるだろう? ふと看護師さんに話を振ってみました。
「微妙な色だと紛らわしいですからね〜。」
「いっそのこと黒にするとか」・・・文字を白に?不気味だ。
「しましまとかチェックとかの柄にしますか?」
「水玉なんてどうでしょう?」
「ペイズリー柄は?」・・・文字が読めないよ〜!
「う〜ん、いずれは3Dになるかもね。」
「ふふふ、究極には、あぶりだしってのもありますよ。」
ふっと理科の実験に使ったアルコールランプを診察室の机の上においてあぶり出している自分の姿を想像して大笑いしてしまいました。
なんにせよ、予防接種はみんながっつりがんばって受けてほしいですね。どんどん増えてきたのでガンガン同時接種もやっていかなくちゃ!
いずれはロタウイルスワクチンとか、ポリオも不活化ワクチンに代わってくるでしょうし、もっともっと増えてきます。せめて1本にまとめてほしいな〜、と同時接種をがんばりながらもふと思ってしまいますね。受ける方も大変ですが、準備する方も接種する方も・・・大変です。でも、こども達が病気にやられないように、そして、世間から病気がなくなるように。どちらの意味でも予防接種は大切です。がんばるぞっ!
吹田市の予防接種の問診票(予診票)はそれぞれ色紙となっています。今回は、基本は白ですが右横にブルーや紫のラインが入っていて区別できるように工夫されています。きちんと全面色紙にしてくれたらいいのに、と思ったりもするのですが、実は予防接種の種類がかなり多くなってきていて、きれいな色はかなり既に使われているのです。紛らわしい色や微妙な色だとパッと見てわかりませんから、今回の「カラーライン」は苦肉の策なのかな?
予防接種の準備時間にさらにちょっぴり考えてみました。
ピンクは麻しん、オレンジは風しん、ベージュは麻しん風しん、黄色は三種混合、緑は2種混合、紫は日本脳炎、青はBCG、ポリオは白・・・確かにあらゆる色が使い尽くされています。他に何色があるだろう? ふと看護師さんに話を振ってみました。
「微妙な色だと紛らわしいですからね〜。」
「いっそのこと黒にするとか」・・・文字を白に?不気味だ。
「しましまとかチェックとかの柄にしますか?」
「水玉なんてどうでしょう?」
「ペイズリー柄は?」・・・文字が読めないよ〜!
「う〜ん、いずれは3Dになるかもね。」
「ふふふ、究極には、あぶりだしってのもありますよ。」
ふっと理科の実験に使ったアルコールランプを診察室の机の上においてあぶり出している自分の姿を想像して大笑いしてしまいました。
なんにせよ、予防接種はみんながっつりがんばって受けてほしいですね。どんどん増えてきたのでガンガン同時接種もやっていかなくちゃ!
いずれはロタウイルスワクチンとか、ポリオも不活化ワクチンに代わってくるでしょうし、もっともっと増えてきます。せめて1本にまとめてほしいな〜、と同時接種をがんばりながらもふと思ってしまいますね。受ける方も大変ですが、準備する方も接種する方も・・・大変です。でも、こども達が病気にやられないように、そして、世間から病気がなくなるように。どちらの意味でも予防接種は大切です。がんばるぞっ!
ペンギンさんの音楽教室
2011年01月31日
あっという間に1月がすぎてしまいました。
いつものように月末の恒例行事、情報ファイルの入れ替えと待ち合いのディスプレイの変更をえっちらおっちらとしています。いつも25日をすぎると「おっとっと、そろそろ準備しなくちゃ」と慌てています。
情報ファイルのほうは何か「ほほぅ!」と思っていただけるような内容を、といつも考えるのですが、結局ばたばたして微妙な「マイナーチェンジ」しか出来ていません。「まちがいさがし」みたいなものです。どこが変わったかわかる人手を挙げて!...そんなレベルです。一応文章にはその時の工夫はしているのですが...。ほかの開業医の先生方はどこでどうやって時間を作っているのか、本当に不思議でなりませんね。でも!そこはなんとか、私なりにがんばって少しずつ情報提供していきますね!
さて、本題はもう一つの「今月のディスプレイ」です。昨年2月は白鳥とペンギンと、で冬の動物を飾りました。時間がなくてどうしても昨年と一緒になってしまいそうになり、ふと思いつきました。よし、ペンギンさんをもっと増やしちゃおう! 細切れの時間を利用して一つ一つ(一羽一羽?)増やしていき、もともと大きいペンギンが3羽と小さなペンギンが12羽いましたが、今回8羽追加して20羽の団体さん状態、まさにペンギンクラスになりました。
これでペンギンウォークとして行列を作ろうかと思っていたのです。でもふと思いつき、きれいな色でオルガンを折り、小さなペンギンさん用の「お立ち台」も作りました。うふふ、合唱の練習をイメージしてみたのです。小さなペンギンさんたちが一生懸命練習をして、さりげに大人ペンギン2羽がそうっと授業参観しています。みんなお行儀よくオルガンを引く先生の方を見ていますが、ちょっぴりよそ見をしている子もいます。
お立ち台もちょっぴり手を加えています。小さな折り紙を組み合わせて作ってみました。日曜日の夕食後にテレビでニュースを見ながら作りました。最後はニュースはそっちのけで折り紙に没頭してしまいましたが。
ちょっぴり折り紙をケチってしまったでしょうか、それぞれが本当に小さくて、ディスプレイコーナーを覗き込まないとよくわからないかも知れません。そこのところは、どうぞ大目に見てください。
いずれあっという間にひな人形の登場シーズンになってきます。つかの間の「ペンギンさんの音楽教室」ですが、お目汚しにどうぞご覧くださいませ。クリニックは病気のこどもたちが集まってくる場所です(あ、予防接種と健診は別ですが)。小さな折り紙ですがほんの少しでもこどもたち、そしてご家族の方に笑顔が戻ってくれたら、本当に嬉しいです!
いつものように月末の恒例行事、情報ファイルの入れ替えと待ち合いのディスプレイの変更をえっちらおっちらとしています。いつも25日をすぎると「おっとっと、そろそろ準備しなくちゃ」と慌てています。
情報ファイルのほうは何か「ほほぅ!」と思っていただけるような内容を、といつも考えるのですが、結局ばたばたして微妙な「マイナーチェンジ」しか出来ていません。「まちがいさがし」みたいなものです。どこが変わったかわかる人手を挙げて!...そんなレベルです。一応文章にはその時の工夫はしているのですが...。ほかの開業医の先生方はどこでどうやって時間を作っているのか、本当に不思議でなりませんね。でも!そこはなんとか、私なりにがんばって少しずつ情報提供していきますね!
さて、本題はもう一つの「今月のディスプレイ」です。昨年2月は白鳥とペンギンと、で冬の動物を飾りました。時間がなくてどうしても昨年と一緒になってしまいそうになり、ふと思いつきました。よし、ペンギンさんをもっと増やしちゃおう! 細切れの時間を利用して一つ一つ(一羽一羽?)増やしていき、もともと大きいペンギンが3羽と小さなペンギンが12羽いましたが、今回8羽追加して20羽の団体さん状態、まさにペンギンクラスになりました。
これでペンギンウォークとして行列を作ろうかと思っていたのです。でもふと思いつき、きれいな色でオルガンを折り、小さなペンギンさん用の「お立ち台」も作りました。うふふ、合唱の練習をイメージしてみたのです。小さなペンギンさんたちが一生懸命練習をして、さりげに大人ペンギン2羽がそうっと授業参観しています。みんなお行儀よくオルガンを引く先生の方を見ていますが、ちょっぴりよそ見をしている子もいます。
お立ち台もちょっぴり手を加えています。小さな折り紙を組み合わせて作ってみました。日曜日の夕食後にテレビでニュースを見ながら作りました。最後はニュースはそっちのけで折り紙に没頭してしまいましたが。
ちょっぴり折り紙をケチってしまったでしょうか、それぞれが本当に小さくて、ディスプレイコーナーを覗き込まないとよくわからないかも知れません。そこのところは、どうぞ大目に見てください。
いずれあっという間にひな人形の登場シーズンになってきます。つかの間の「ペンギンさんの音楽教室」ですが、お目汚しにどうぞご覧くださいませ。クリニックは病気のこどもたちが集まってくる場所です(あ、予防接種と健診は別ですが)。小さな折り紙ですがほんの少しでもこどもたち、そしてご家族の方に笑顔が戻ってくれたら、本当に嬉しいです!
やりすぎちゃいました。。。
2011年01月29日
先日、久しぶりに ーポイントカードを確認すると4ヶ月ぶりでしたー に美容院へいってきました。
相手にも驚かれました。久しぶりに髪色も少し変えたいのですが、と伝えたものの、4ヶ月分切るのは勇気なく「3ヶ月分くらい切ってください。」ととりあえず。
どんな髪色にするのかめちゃくちゃ悩んでしまいました。実はこの1−2年の間少しずつ色をのせていました。濃いオレンジ、くすんだオレンジ、若干パープル、暗めなゴールド...本当は今の髪色はとても気に入っていました。やや明るめのゴールド、だったようです。ずらりと並んだ髪色のサンプルを見せられ、どうしようどうしよう。とりあえず髪を短くしてもらっても、どうしようどうしよう。
いつも誰にも何も言われませんでした。あ、そういえばこの前はスタッフ1人に褒めてもらった? でもそんなに目立つような変化ではなかったよう。よし、思い切ってもう1ランク明るくしちゃえ! 美容院の方も「もう1ランクくらいの明るさでしたら、さほど髪も痛みませんよ。」と後押し。そうだよね、クリニックでも常に変化を、と思っているもん、時には勇気が必要だ!
で...「やりすぎちゃいました」。途中で少し嫌な予感はしました。べったりのせられたクリームが異様に明るいんです。仕上がったら嫌な予感ほどではなかったので、まぁいいかと気を取り直して帰宅。改めて洗面所の鏡を見て...絶句しました。誰だ、この不良おばさんは!!!
翌日も、その翌日も誰も何も言いません。これだけ明るくしたら気がつかれないわけはないのに。土曜日の今日、これから特に久しぶりに上の先生とお会いする予定があります。なかなか顔と洋服とかけ離れた色の髪に「なんか髪の色が顔や服に合わないのよね」と勇気を出して自分の髪の毛のことに触れると夫がぽつんと「キンキンだもんね。」と一言。あぁやっぱり。みんな気を使ってくれていたのね。
やっと時間を見つけての美容院行きです。早くても2週間後しか難しそうです。それまでにこの自分じゃない髪色とつきあわなければならないのかと思うと髪の毛の明るさと正反対にどよんとブルーな気持ちです。車のパンクにシュレッダーにトナーに、と、なんだか少しずつ小さなトラブルが続いてた今日このごろ、そんな時に過剰な勇気を出しちゃダメですね。わかっていたのに...え〜ん!猛反省です。
あぁ本当に...やりすぎちゃいました。
相手にも驚かれました。久しぶりに髪色も少し変えたいのですが、と伝えたものの、4ヶ月分切るのは勇気なく「3ヶ月分くらい切ってください。」ととりあえず。
どんな髪色にするのかめちゃくちゃ悩んでしまいました。実はこの1−2年の間少しずつ色をのせていました。濃いオレンジ、くすんだオレンジ、若干パープル、暗めなゴールド...本当は今の髪色はとても気に入っていました。やや明るめのゴールド、だったようです。ずらりと並んだ髪色のサンプルを見せられ、どうしようどうしよう。とりあえず髪を短くしてもらっても、どうしようどうしよう。
いつも誰にも何も言われませんでした。あ、そういえばこの前はスタッフ1人に褒めてもらった? でもそんなに目立つような変化ではなかったよう。よし、思い切ってもう1ランク明るくしちゃえ! 美容院の方も「もう1ランクくらいの明るさでしたら、さほど髪も痛みませんよ。」と後押し。そうだよね、クリニックでも常に変化を、と思っているもん、時には勇気が必要だ!
で...「やりすぎちゃいました」。途中で少し嫌な予感はしました。べったりのせられたクリームが異様に明るいんです。仕上がったら嫌な予感ほどではなかったので、まぁいいかと気を取り直して帰宅。改めて洗面所の鏡を見て...絶句しました。誰だ、この不良おばさんは!!!
翌日も、その翌日も誰も何も言いません。これだけ明るくしたら気がつかれないわけはないのに。土曜日の今日、これから特に久しぶりに上の先生とお会いする予定があります。なかなか顔と洋服とかけ離れた色の髪に「なんか髪の色が顔や服に合わないのよね」と勇気を出して自分の髪の毛のことに触れると夫がぽつんと「キンキンだもんね。」と一言。あぁやっぱり。みんな気を使ってくれていたのね。
やっと時間を見つけての美容院行きです。早くても2週間後しか難しそうです。それまでにこの自分じゃない髪色とつきあわなければならないのかと思うと髪の毛の明るさと正反対にどよんとブルーな気持ちです。車のパンクにシュレッダーにトナーに、と、なんだか少しずつ小さなトラブルが続いてた今日このごろ、そんな時に過剰な勇気を出しちゃダメですね。わかっていたのに...え〜ん!猛反省です。
あぁ本当に...やりすぎちゃいました。

(医)こどもクリニック北
理事長 北 知子
〒565-0862
吹田市津雲台1-1-4
リーザス南千里2階
TEL:06-6836-0896
FAX:06-6836-0898

とっても個人的な話で恐縮です。
この仕事をするようになってから、様々な情報誌やパンフレット、ダイレクトメールがてんこもりにやってきます。ほとんどが目の前を通過してゴミ箱、あるいは愛息子のトイレの下敷きになっているのですが、先日届いた医師向け(?)の情報誌に妙に惹かれる特集がありました。その名も怪しき「ミス日本式ダイエット」で健康に、というタイトル。あーあ、なんでまたこんな話がこの情報誌に?怪しすぎる。。。
いつもはポイッと捨てているところなのですが、なぜかふと開いてしまいました。たったの3ページの特集なのですが、ほんの1文にひゅるひゅる〜と引き込まれました。ルールが5つある中のルール1「食事」の項目。1回の食事の中で必ず「肉、魚、貝、海藻、豆類、卵類、乳製品、野菜、油脂」の9品目を食べること。...はぁ?!そんなの出来る訳ないじゃん!
と、いつもならそう思ってそれ以上の文章は読まないのですが、なぜか今回は違いました。ふと数回分の食事を思い出しながら「肉、魚、野菜、豆...う〜ん、貝は難しいなぁ、貝、貝、かい、カイ...」シジミ?アサリ?ホタテ? いずれもあまり買い物かごに入れることはありません。
いつもなら無理だな、とあきらめるところが、なぜか今回は不思議と「ちょっとおもしろそう、やってみようかな?」と思い立ってしまったのです。土曜日のことです。
私にとっては卵と貝がかなりの難関です。卵はマヨネーズでもいいらしいです。でも卵もマヨネーズもあまり使いません。夫がいうには「貝といえばオイスターソースはどう?」と。なるほど!その手があったか。こうなったらまるでクイズを解いている気分です。ちょうど買い物に行く予定もありましたので、スーパーをうろうろしながら「卵、貝...卵、貝...」とぶつぶついいながらとりあえず今まで買ったことのないホタテ貝の缶詰を1つ買ってみました。卵は、そう、ウズラ卵なんて買ってしまいました。初めてです。
使ったことのない材料でクッキング。休日のぼーっとした頭にはかなり刺激的でした。アーでもないコーでもないとレシピをひもときながら「へぇ?ほぇ?」と久しぶりにわくわくです。
正直、かなり!難しいです。毎食9品目だなんて。日曜日はがんばってみましたが、月曜の今日にも挫折しそうな勢いです。でも、まだ楽しい気持ちで組み合わせを考えています。さてさて、せめて3日坊主くらいまでは続けてみたいですね。3日続いたら1日くらいお休みして、また3日続けてみようかな。そんなペースで未知の食材と格闘してみようかと思っています。
たまにはこういうのもすてきな気分転換です。ダイエットになるかどうかは別として。
(体操とか入浴とか食事時間とか...難関が高すぎますので。。。)