「たわし」な青森
2010年05月06日
機内での一コマ
2010年05月02日
かなり揺れる飛行機にのって、今東北へきています。
夜についてそのままホテルへきているのでどんなところか、は明日からのお楽しみです。
思ったほど飛行機に乗っている時間は短かったのですが、飛行機好きの私でも少しビビるほど揺れました。地方行きの小さな、プロペラ機ではないけど「ぎりぎりジェット機(個人的にそう呼んでいます)」です。前回乗った時にはかなり耳への影響が長引いたので、とにかく必死に耳対策をとりました。
ちょっとほっとした1コマ。あと10分で着陸、という頃、斜め前の席から突然2か月くらいの赤ちゃんがふぎゃふぎゃ泣き始めたのです。若いパパママは必至に泣きやまそうと努力している様子。でも、小さな飛行機の中でだんだん泣き声が大きくなりかなり機内に声が響くようになりました。おなかすいたのかな? 寝ぐずりかな? ・・・でもなんとなく鳴き声が激しいし、機内が暑いのかな?
少し心配したのが、機内のほかの乗客がなにやらぶつぶつ言い始める人が二人三人。何を言っているのか聞こえなかったので「いらいらしているのかなl」など、別に私が心配することではないと思いつつなんとなくこちらもそわそわ。
ところが、ようやく飛行機が着陸し飛行機から下りるために乗客がたちあがり準備をしている中、あちこちの乗客が口ぐちにその赤ちゃんに笑顔で語りかけてきたのです。まったく面識のない離れた席の人たちばかりですが「こわかったねー。もう大丈夫だからねー。」「長い時間だったからおなかすいたのかな〜。」「あら〜、こんなにかわいい赤ちゃんだったのね〜。」
きっとパパママもほっとしたことと思います。ああいうところで赤ちゃんが泣くときっと「申し訳ない」気持ちでいっぱいになるはず。暖かい言葉かけにご両親もぺこぺことお辞儀をして恐縮モード。そんなシーンを見てこちらもほっとしました。
案の定、赤ちゃんは機内を出るとピタッと泣きやんでいました。暑かったのかな。それ以上にご両親が「泣きやまない、どうしよう、困ったな」という落ち着かない気持ちが拍車をかけていたのでしょう。
なんだか、とても気持ちが温かくなりました。
明日からの旅行がとても楽しみです。
夜についてそのままホテルへきているのでどんなところか、は明日からのお楽しみです。
思ったほど飛行機に乗っている時間は短かったのですが、飛行機好きの私でも少しビビるほど揺れました。地方行きの小さな、プロペラ機ではないけど「ぎりぎりジェット機(個人的にそう呼んでいます)」です。前回乗った時にはかなり耳への影響が長引いたので、とにかく必死に耳対策をとりました。
ちょっとほっとした1コマ。あと10分で着陸、という頃、斜め前の席から突然2か月くらいの赤ちゃんがふぎゃふぎゃ泣き始めたのです。若いパパママは必至に泣きやまそうと努力している様子。でも、小さな飛行機の中でだんだん泣き声が大きくなりかなり機内に声が響くようになりました。おなかすいたのかな? 寝ぐずりかな? ・・・でもなんとなく鳴き声が激しいし、機内が暑いのかな?
少し心配したのが、機内のほかの乗客がなにやらぶつぶつ言い始める人が二人三人。何を言っているのか聞こえなかったので「いらいらしているのかなl」など、別に私が心配することではないと思いつつなんとなくこちらもそわそわ。
ところが、ようやく飛行機が着陸し飛行機から下りるために乗客がたちあがり準備をしている中、あちこちの乗客が口ぐちにその赤ちゃんに笑顔で語りかけてきたのです。まったく面識のない離れた席の人たちばかりですが「こわかったねー。もう大丈夫だからねー。」「長い時間だったからおなかすいたのかな〜。」「あら〜、こんなにかわいい赤ちゃんだったのね〜。」
きっとパパママもほっとしたことと思います。ああいうところで赤ちゃんが泣くときっと「申し訳ない」気持ちでいっぱいになるはず。暖かい言葉かけにご両親もぺこぺことお辞儀をして恐縮モード。そんなシーンを見てこちらもほっとしました。
案の定、赤ちゃんは機内を出るとピタッと泣きやんでいました。暑かったのかな。それ以上にご両親が「泣きやまない、どうしよう、困ったな」という落ち着かない気持ちが拍車をかけていたのでしょう。
なんだか、とても気持ちが温かくなりました。
明日からの旅行がとても楽しみです。
よい連休を!
2010年05月01日
今日は40分越えで外来を終了出来ました。後ろ髪引かれるこどもが3−4名・・・でもそれぞれなんとか上向きで連休を迎えることが出来、ちょっとほっとしています。お休み前はいつも本当に胃が痛くなります。お願いだからみんな元気になってくれ〜!です。
さてさて。あっという間に4月も終わり、今日から5月です。クリニック内のカレンダーはすべて新しいページに変え、情報ファイルも待合スライドもなんとか更新でき、細かい宿題も出来る範囲で片付けることができ、なんとか私も無事に連休を迎えることが出来そうです。明日から少しお出かけする予定で、パソコンも持参する予定ですが、うまくネットにつなげることが出来るかどうかちょいと不安です。しばらくブログをお休みしてしまったらごめんなさいです。
天気がいい連休になりそうですよ。きっとみなさんもおじいちゃんおばあちゃんのところへ帰省されたり、キャンプに行ったり万博公園へお散歩に出かけたり、ですね。日差しがぐんと強くなるようですので、日焼けには十分気をつけてくださいね。そして、自然あふれる場所に出かけたりみんなでバーベキューしたりするとゼーゼーが出たりすることもあるかもしれませんので気をつけて。そうそう、そろそろ虫さんも出てくる頃です。刺されないような工夫も十分心がけてくださいね。
・・・なんてことを自分にも言い聞かせつつ。
どうぞみなさん、よい連休をお過ごしくださいね!
さてさて。あっという間に4月も終わり、今日から5月です。クリニック内のカレンダーはすべて新しいページに変え、情報ファイルも待合スライドもなんとか更新でき、細かい宿題も出来る範囲で片付けることができ、なんとか私も無事に連休を迎えることが出来そうです。明日から少しお出かけする予定で、パソコンも持参する予定ですが、うまくネットにつなげることが出来るかどうかちょいと不安です。しばらくブログをお休みしてしまったらごめんなさいです。
天気がいい連休になりそうですよ。きっとみなさんもおじいちゃんおばあちゃんのところへ帰省されたり、キャンプに行ったり万博公園へお散歩に出かけたり、ですね。日差しがぐんと強くなるようですので、日焼けには十分気をつけてくださいね。そして、自然あふれる場所に出かけたりみんなでバーベキューしたりするとゼーゼーが出たりすることもあるかもしれませんので気をつけて。そうそう、そろそろ虫さんも出てくる頃です。刺されないような工夫も十分心がけてくださいね。
・・・なんてことを自分にも言い聞かせつつ。
どうぞみなさん、よい連休をお過ごしくださいね!
てんやわんや
2010年04月30日
予想以上の大混雑な1日でした。
午前中から記録的な数の方が来院され、お昼休みは食事もそこそこにカルテ整理に追われました。加えて、明日から5月なのでクリニック内の情報ファイルも5月バージョンに作り替え、多少内容を追加してプリントして。さらに。今日の午後は看護師さんがどうしても1人しか来ることが出来ず、まさにてんやわんやでした。でも、なんとか午前も午後も30分延長程度でおさめることが出来ました。ほぇ〜。疲れました。
それでも、しんどいこども達を30分から1時間も待たせてしまうなんて、本当に心苦しい1日でした。普通なら大暴れで文句い言いまくり!なのでしょうが、本当に皆さんの広い心に助けてもらった感じで、待たせたことへの謝罪を告げてもこころよく許してくださる方がほとんどで本当に気持ちが助かりました。心より感謝です。
いきなりの高い熱、いきなりの下痢、そしてなかなか下がらない熱、なかなか治らない咳・・・今週は辛いこども達も多くて「どうしよう!」と悩む毎日でした。「あ、これはあかん!」とぱっと入院を判断出来る子はまだしも、低空飛行をするこども達が一番の悩みどころです。なんとか粘れないか、とあれこれと手を尽くして・・・私の胃に穴が開きそうです。
そんな中、今日は昔心臓やさん時代に診ていたこどもがすっかり大きくなった姿で来院されました。名前をみて「へ?まさか?」本人とお母さんの顔を見て「う、うわぁ!」一瞬にしてたくさんの思い出が走馬燈のように駆け巡りました。私にいろいろなことを教えてくれたこどもの一人です。本当にしんどい子でした。何度も生死をさまよいお母さんを何度も泣かせました。でも、こうやって大きくなって(風邪はひいていましたが)顔を見せてくれて。感動でした。忙しい日でなければ1時間くらいお話をしていたいくらいでした。というか、きっとうれしくて泣いていたかも。それぐらいうれしい再会でした。
彼のおかげで今日一日乗り切れました。ものすごい元気をもらいました。
強いて言えば、午後の外来が終わった後のカルテ整理が能率悪くて困ったくらいです。いろいろなことを思い出してぼうっとしてしまい手が止まってしまうのです。
こういう仕事をしていて本当によかった。そう思う瞬間です。
おしっ!明日もがんばるぞっ!
午前中から記録的な数の方が来院され、お昼休みは食事もそこそこにカルテ整理に追われました。加えて、明日から5月なのでクリニック内の情報ファイルも5月バージョンに作り替え、多少内容を追加してプリントして。さらに。今日の午後は看護師さんがどうしても1人しか来ることが出来ず、まさにてんやわんやでした。でも、なんとか午前も午後も30分延長程度でおさめることが出来ました。ほぇ〜。疲れました。
それでも、しんどいこども達を30分から1時間も待たせてしまうなんて、本当に心苦しい1日でした。普通なら大暴れで文句い言いまくり!なのでしょうが、本当に皆さんの広い心に助けてもらった感じで、待たせたことへの謝罪を告げてもこころよく許してくださる方がほとんどで本当に気持ちが助かりました。心より感謝です。
いきなりの高い熱、いきなりの下痢、そしてなかなか下がらない熱、なかなか治らない咳・・・今週は辛いこども達も多くて「どうしよう!」と悩む毎日でした。「あ、これはあかん!」とぱっと入院を判断出来る子はまだしも、低空飛行をするこども達が一番の悩みどころです。なんとか粘れないか、とあれこれと手を尽くして・・・私の胃に穴が開きそうです。
そんな中、今日は昔心臓やさん時代に診ていたこどもがすっかり大きくなった姿で来院されました。名前をみて「へ?まさか?」本人とお母さんの顔を見て「う、うわぁ!」一瞬にしてたくさんの思い出が走馬燈のように駆け巡りました。私にいろいろなことを教えてくれたこどもの一人です。本当にしんどい子でした。何度も生死をさまよいお母さんを何度も泣かせました。でも、こうやって大きくなって(風邪はひいていましたが)顔を見せてくれて。感動でした。忙しい日でなければ1時間くらいお話をしていたいくらいでした。というか、きっとうれしくて泣いていたかも。それぐらいうれしい再会でした。
彼のおかげで今日一日乗り切れました。ものすごい元気をもらいました。
強いて言えば、午後の外来が終わった後のカルテ整理が能率悪くて困ったくらいです。いろいろなことを思い出してぼうっとしてしまい手が止まってしまうのです。
こういう仕事をしていて本当によかった。そう思う瞬間です。
おしっ!明日もがんばるぞっ!
お利口さんにしています。
2010年04月29日
昨日の外来、さすがGW前ですね。風邪が大流行しているわけではないのですが、おばあちゃんのところへ行く前に、キャンプへ出かける前に、とこども達が目白押しです。クリニックでは時間指定の予約システムを取り入れているのですが、今はどの方にも待ち時間が発生してしまっている状況です。カルテ記載そっちのけで(もちろん診療時間終了後にまとめて記載していますョ)スピードアップして診察をしていますがとても追いつきません。「18時の予約をしてどうして18時に診てもらえないのか!」とご立腹されるお母さんもいらっしゃいます。ごもっともです。その通りです。でも、この数日(おそらく明日、明後日も)設定している予約枠をはるかにオーバーした方々が来られています。どうかどうかお許しください。私もスタッフもめちゃがんばっています。ゆっくりお話したいこども達にも「ごめんね、ごめんね、GW明けにもう一度来てね」と謝り倒しています。
流れ作業的な外来・・・こんな外来、一番避けたいスタイル、・・・辛い外来です。本当に申し訳ないです。
これがまた辛いことに、私の風邪引きがもなんだか長引いています。いえ、身体は全然元気に回復しているのですが・・・。時々、来院されたぜーぜーのこどもとの会話で「大笑いすると咳がでんねん。」「う〜ん、じゃぁさ、笑うの禁止!」「えー。そんなん、無理やわぁ!」「そうやろなぁ。。。でも、運動するのはちょっと控えたほうがいいんちゃう?」「プールもだめ?」「だって、しんどいやろ?」「・・・うん。」「うん、じゃなくて、はいでしょ?(by母)」「・・・はぁい。」なんて話をすることが多いのですが、本当に今そんな状況なのです。運動すると咳が出るというのは喘息さんの症状が持続している証拠です。でも、実はそれだけではなく「大笑い」というのもりっぱな運動なんですよね。じっとしていたら全然平気なのに、大笑いしたり思い切りおしゃべりしたら咳が出るんです。・・・難儀やなぁ、です。パソコンのほうに向かったり、言葉数が少なかったり、と「感じ悪い医師」になっていますが、どうかどうかご了承ください。大笑いしたりおしゃべりしたりするのを控えることがどうしても出来なくて。
29日はさいわい祝日です。
とにかくこの1日はおとなしくして、あらゆる手段を講じて体調回復し、4月30日と5月1日の大型2日間に臨もうと思っています。
素振りをして大会に挑む、そんな感じですね。
身体はしんどくないので動きたくでむずむずしていますが、明日からの2日間に向けてお利口さんにしています。いつもこども達に言っている分、今日は私がおとなしくしておきます。
明日と明後日。お任せくださいませ! がんばります!
流れ作業的な外来・・・こんな外来、一番避けたいスタイル、・・・辛い外来です。本当に申し訳ないです。
これがまた辛いことに、私の風邪引きがもなんだか長引いています。いえ、身体は全然元気に回復しているのですが・・・。時々、来院されたぜーぜーのこどもとの会話で「大笑いすると咳がでんねん。」「う〜ん、じゃぁさ、笑うの禁止!」「えー。そんなん、無理やわぁ!」「そうやろなぁ。。。でも、運動するのはちょっと控えたほうがいいんちゃう?」「プールもだめ?」「だって、しんどいやろ?」「・・・うん。」「うん、じゃなくて、はいでしょ?(by母)」「・・・はぁい。」なんて話をすることが多いのですが、本当に今そんな状況なのです。運動すると咳が出るというのは喘息さんの症状が持続している証拠です。でも、実はそれだけではなく「大笑い」というのもりっぱな運動なんですよね。じっとしていたら全然平気なのに、大笑いしたり思い切りおしゃべりしたら咳が出るんです。・・・難儀やなぁ、です。パソコンのほうに向かったり、言葉数が少なかったり、と「感じ悪い医師」になっていますが、どうかどうかご了承ください。大笑いしたりおしゃべりしたりするのを控えることがどうしても出来なくて。
29日はさいわい祝日です。
とにかくこの1日はおとなしくして、あらゆる手段を講じて体調回復し、4月30日と5月1日の大型2日間に臨もうと思っています。
素振りをして大会に挑む、そんな感じですね。
身体はしんどくないので動きたくでむずむずしていますが、明日からの2日間に向けてお利口さんにしています。いつもこども達に言っている分、今日は私がおとなしくしておきます。
明日と明後日。お任せくださいませ! がんばります!

(医)こどもクリニック北
理事長 北 知子
〒565-0862
吹田市津雲台1-1-4
リーザス南千里2階
TEL:06-6836-0896
FAX:06-6836-0898

連休中に高い熱が出たこども達も多かったようで、今日はクリニックへの来院数の記録更新(半日単位で)でした。しんどいのにずいぶんお待たせして本当にごめんなさいです。明日はいよいよポリオワクチンのはじまりはじまり! がっつりお休みをいただいた分、がっつりがんばります!
さて。せっかくですからお休みの間のことを少しずつお話していきます。お土産話、です。
この連休の間、青森へ行ってきました。いつもならある程度計画をたてるのですが、今回は結構ばたばたしてしまい、結局飛行機と宿泊とレンタカーと、それだけしか決めませんでした。一応「奥入瀬散策」だけは考えていましたが、なにぶん初めての青森ですのでどこに何があるのかもよく分からず、奥入瀬の横に十和田湖があるのも現地で地図をみて初めて知りました。
5月の連休に奥入瀬へ行くのは・・・ちょっぴり時期が早すぎたようです。ガイドブックでみるとそれはそれは緑だらけで空気まで緑色と思うほどの美しさ、そして秋は紅葉でビューティフル!・・・でも、少し早めの春ははっきり言って「たわし」です。奥入瀬たわし。十和田湖たわし。どこまで行ってもたわしです。でも気温は散策にはちょうどよく、小さな花が所々に顔を出し、大きなシダもぜんまいかこごみのように顔を出し始めている、木々もよくみると先端に緑色がほんのり、そんな「これからでっせ!」という感じでした。早起きをして3時間ほどしっかり歩いてきましたよ。マイナスイオンをたっぷり・・・と言いたいところですが、「たわし」な奥入瀬、まぁプラスマイナスイオン、そんなところでしょうか。
久しぶりに自然に触れた気分になりましたが、この奥入瀬、水門で毎日水量を調節しているそうです。川の中の石にはほとんどコケや草木がついていてとても風情あるのですが、これも水量を一定にしているため水がほとんど石にかぶらないからだそうです。どっぷり自然という訳ではないのですね。やっぱり・・・プラスマイナスイオンだわ。旅館で伺ったらやはりハイシーズンは秋だそうです。ちょっぴりがっかりでした。
十和田湖もちょっぴり寒かったですね。1時間ほどの遊覧船に乗ってみましたが異様に風が強くて吹き飛ばされそうでした。とても女性的な湖なのですが、風は強烈でした。とても透明度が高い湖で、しかも非常に深いそうです。目の前の山が標高200メートル、湖の深さが100メートル、そんな説明を受けて「へぇ、水平線を境に2:1なんだ」なんて思うとその深さにさらに驚きです。湖は秋冬が一番透明度が高く、春が一番濁っているとか。暖かくなるとプランクトンが増殖するからだそうです。ここも「時期はずれ」だったのですね。でも「これからでっせ!」という勢いを感じる、そういう意味では元気をもらった気分です。
皆さん。東北へいくなら秋だそうです。実は弘前の桜も有名なのですが、車の大渋滞にあい近づくことが出来ず、途中で断念して引き返しました。30万人ほどが訪れていたそうです。なんだかいろいろ残念な青森でした。
でも、今回思いつきで出かけたところが2カ所、これがとてもとても素敵だったんですよ。これだけでも東北へ行ったかいがあったというものです。
また明日ご報告します。