吹田市の小児科 (医)こどもクリニック北、乳児健診、予防接種、心臓外来。ブログ。

こどもクリニック 北 tel.06-6836-0896

ブログ

一夜限りのお雛さま

2011年03月03日
「一夜限りのお雛さま」...こう書くとなんだかとってもかっこいい(ミステリ〜)ような気がしますよね。...でも、なんのことはない、私がちょいとおさぼりしていて、昨夜気がついただけなのです。自宅のお雛さまを飾るのを忘れてた、と。自宅には小さな小さな、本当に手のひらに乗るほど小さなひな人形があります。3組。すべていただきものです。いつもあちこちに飾っていたのに、なんだか今年はすっかり忘れてしまっていたのです。

1組はガラスで出来たひな人形。お内裏様とお雛様、ぼんぼりにいたるまですべてガラス製です。ちっちゃくてかわいくて...とても気持ちが和むお雛様です。実は「さぁ飾ってみよう」と手の平にのせて運んでいる時にぼんぼりを落として割ってしまいました。半泣き(というより全泣き!でした)になりながら瞬間接着剤で修復しましたが、これがまた情熱がこもっていたのか我ながらすばらしい出来! そんなエピソードがあったとは全く思われないほどすてきな趣で、本当にとっても気に入っています。

2組めはお手玉のように布の中に小豆が入っている?ような、手作りのひな人形です。我が家に初めて来たひな人形です。大学を卒業して数年後?頃にいただきました。シンプルな作りですがとても「和」らしい様相で大好きなお雛様です。きれいな折り紙の上にのせて、ずいぶん何年も飾った記憶があります。我が家では一番の古株さんですね。飾り気のないところがとても好きです。

3組目は小さな漆塗りのお雛様。3月3日をすぎてお雛様を飾っているとお嫁に行けない、なんて習わしを聞いたことありませんか?でも、このひな人形は嫁にいってから両親からもらいましたの。ほほほ。ずっとおねだりしていましたもの。おにぎりみたいにコロンとしたスタイルのお雛様です。一番品があってとっても気に入っています。

自宅はとても小さいので、いつも季節の飾り物は玄関のシューズロッカーの上の小さな棚にほぼ限定されています。そのコーナーだけは、ひな人形やら蚊取り線香の豚さんやらサンタさんやら、いつもその季節を思わせる飾りを心がけていました。でも、今年は正直言って昨夜ふと思い出したのです、「うわあ、お雛様忘れてたっ!」 玄関のディスプレイコーナーを改めて見ると、扇子と鯛の置物と木製のコマ...おもいきり「お正月モード」のままでした。2月用の雪だるまとかいろいろあったのに、気がつけば3月です。本当にぼけぼけですね。せめて数日だけでも、と昨夜(本当に真夜中でしたが)3組目のひな人形を飾りました。今朝玄関を出る時には思わず「ごめんなさいね、一夜限りで。」と声を出してそのお雛様に謝罪しました。まぁ、もう数日飾っていてもバチはあたりませんよね。

クリニックを始める前に医療関係や病院経営のみならず建築関係やらインテリア関連やらといろいろ他分野もたくさん勉強しましたが、ディスプレイものは常に「季節を先取り」することが原則、という言葉を見つけ、なるほど!ととても感心した覚えがあります。クリニック内のディスプレイも、季節先取りしなくちゃ、と最初はずいぶんがんばりました。でも、今は...必死になって季節を追いかけている、そんな状態のような気がしてなりません。大反省。。。

今朝と今日の帰宅時、玄関先のお雛様を見つめ、「ごめんなさい、来年はもっともっと季節を先取りするように心がけます!」と心の中で思わず謝罪しています。
クリニックに飾っているお雛様はせっかくなのであと数日飾って置いていいですか? 次のディスプレイも、もうちょいと考えさせて下さい、ませ。

ウォーリーを探せ?

2011年03月01日
診察の合間の時間を見つけて、今日は情報ファイルの3月バージョンをプリントしました。

情報ファイルは待合に5冊準備しています。でも、いつも最初は1組分だけのプリントです。「うーん、文字が黒すぎて目障りっ!」「あれ? 文字の間に空白が出来てる?」「なんだかバランス悪いなぁ」...なかなか100点を取るほどの出来にはならないので、とりあえずざっくりと校正をして、残り4冊分のプリントを1部ずつしています(それでも失敗は多いのですけど...)。

ちなみに、1部ずつプリントする理由は、1冊あたり30ページ前後ありますので診療時間内だとかなりの時間コピー機を占領してしまうからです。かなり時間がかかることは最初の数ヶ月でわかりました。スタッフにチクリと怒られましたもの、「コピー機使いたいんですけど〜」..あぁ、ごめんごめん! 診療時間外にやれば一番いいのですが、どうしてもまとまった時間が取れないことも多いんですよね。朝プリントすることも多いのですが、5冊分全部になるとちょっぴり受付時間に食い込んでしまって...(言い訳?)。あ、もひとつちなみに、前月の分はちゃんとその裏の白紙部分を日々の処置票としてリサイクルしていますよ。エコ、エコ!です。たまに診察室でばれてちょっぴり恥ずかしい思いもしますけど。 

毎月、様々な雑誌や本、パンフレット類等から情報を得て少しずつ情報として文章化していますが、なんだか今年は細かい雑用が多く、なかなか手が回っていません。でも、予防接種情報等、日々、時々刻々と変わってきています。ですから少しでも情報を新鮮なものにするために、実はさりげなく「いつもの文章」にも手を加えているんです。一応、ね。

いつもその作業をするたびに頭の中に駆け巡るもの、それは「昔、ウォーリーを探せ!という絵本があったよねぇ」...そう、同じウォーリーがたくさんいる画面でほんのちょっぴり違うウォーリーを見つける、あの懐かしい絵本のことなのです。なぜかこの絵本のことをいつも思い出し、細かい文章の修正を加えるたびに苦笑いをしてしまいます。「こんなわずかな文章の変化なんて、誰もわからない”ウォーリー上級編”だよな」と。そういえば、最後のページ、結局正解がわからなかったんじゃなかったっけ...

そうそう、今月は、5月のポリオワクチンの日程を今度のミーティングで決めて、それを情報ファイルにのせる予定にしています。ですから実は2ページほど「空白」が出来ています。以前出した情報をもう一度掲載しておく?とも考えたのですが、なんだか申し訳なくて、結局潔く空白のままにしてしまいました。手抜きみたいで本当にお恥ずかしい限りです。なんだか、「宿題、わすれましたっ!」と学校の先生に大宣言したような気分です。

とにかく、もうちょっとお待ちくださいね。少し文章も考えてみます。
とりあえずしばしの間「ウォーリーを探せっ!」の気分で情報ファイルをぱらぱらめくってみて下さいな。

逃げちゃった2月

2011年02月28日
あっと言う間に2月が逃げてしまいました。
気がついたら最終日。ブログもずいぶんご無沙汰してしまいました。

決して身動きできないほど忙しかったわけではなく、ちょこちょこ時間を見つけては雑誌や本に目を通し、クリニックの中のちょっとした修理の手配をし、急に頼まれた1歳6ヶ月健診に出かけてくたくたになり、研究会にもふらりと顔をだし。そんな毎日を過ごしていてふと我に返ったら...あらら、2月がもう終わり!?

この2月に置き忘れた大きな仕事。そう、クリニックのコンポの修理です。
だましだましがんばってもらっていましたが、突然CDが止まってしまうだけでなく、数日前突然早口のおしゃべり見たいに回転を早める発作も起こりました。「このベートーベンのCDだと31秒のところで必ず止まってしまうんですよ。」というスタッフの声も。やっぱりもうダメかぁ。2月最終日の今日、ついに少し休憩してもらうことにしました。

さすがに音がないのも寂しいものです。そこで、院長室でホコリをかぶっていたミニコンポを引っ張りだしてとりあえず受付のカウンターに置きました。黒なのでちょっぴりクリニックにそぐわないのですが、しばらくご辛抱いただけたらと思います。今週末には修理に出してきます。

思い返すと、いくつかブログ上でお話したかったことも、なんだか書けずじまいで2月が終わってしまいました。情報ファイルの3月バージョンも中途半端、毎月のミーティングの準備も中途半端。まさに2月に逃げられちゃった、という感じです。なんだか今日になって急に焦ってしまいました。

気をつけないと「3月は去る」ですよね。こどもたちもご家族の方も卒業準備、入学準備でおおわらわ。お引っ越し準備のご家庭もあるかも知れませんね。みんなみんな、「変わる、動く」の3月です。どきどきわくわく! 私もぼうっとはしてられません。

背筋をのばして大きく深呼吸して。
さぁて、気を引き締めてがんばっちゃいましょう!







車の中で...

2011年02月24日
最近、ふと思ったことがあります。私って、ずいぶん動かなくなったな、と。

小さい時から転勤族の家庭で育っていましたので、動くこと、つまり「お引っ越し」は慣れていました。慣れというより、結構好きでしたね(荷物を段ボールへパッキングする技は夫にお墨付きをもらうくらい得意です)。数えてみると、幼稚園で1回、小学校で1回、高校で1回の3回。あれ?そんなに多くないですね。えっとその後は、大学の近くへ1回、途中で1回。卒業後大阪へ来て1、2、3、4...今の自宅が5回目。ほほぅ、人生の中で全部で10回のお引っ越しです。改めてびっくりです。そんなにお引っ越ししていたのですね。しかも仕事を始めてからのお引っ越しのなんと多いこと!

お引っ越しをすると、かなり家の中の不要品を整理することが出来ます。気持ちもリフレッシュ出来ます。だから好きなのかも知れません。仕事を始めてからはいずれも勤務先の近くにという「必要な」お引っ越しだったのですが、正直いつも3−4年するとお尻がむずむずしていました。あー、お引っ越ししたい、と。何か自分の人生の中でいろいろ悶々と考えることが積み重なってくると、ふと落ち込んでいる自分をなんとかしたいと思い、それがお引っ越ししたモードにつながっていたのかもしれません。それぞれお引っ越し前後の当時の自分の状況を考えると...「そうだったのかもね〜」と納得です。

ところがです。今の自宅に来て数年経った時にはやはりお尻がむずむずしていたのですが、その時期を越えて現在12年目...ふと、今度は動きたくなくなっている自分がいるのです。そういえば最近の私って、いろいろな物事に対しても足が重く、腰が重く、気持ちも重く...「動くのめんどくさいなぁ」「行くのめんどくさいなぁ」。そう思うことがずいぶん多くなっているようです。

クリニックを立ち上げる準備をしている時はかなりのわくわくしていました。言ってみれば人生最大の「お引っ越し」ですものね。しんどかったけど何倍も何倍も楽しかったです。でも、2年が過ぎ、まだまだ「変えていかなくちゃ」という気持ちこそ残っていますが、少し安定化志向が頭を出し始めているような自分がいます。自分の性格を考えると本当に「油断大敵!」ですね。ぼうっといろいろ考え込んで思い悩んで...「めんどくさいなぁ」とそのままじっとしてしまうんじゃないかと。意識していつもごそごそ(ごそごそ?)動くことを意識しなくちゃいけませんね。うん、そうだそうだ、動け動け!だ。

...なぁんて、いつも帰りの車の中ではこんな些細なことをぼ〜っと考えながら高速道路を走っています。本当に少し、気持ちが「動かなく」なっているのかも知れません。マンションが大修繕しているのを機会に、自宅の中も少し模様替えしようかな。気持ちをリフレッシュするために、ね。

帰り道の30分、私にとっては貴重な物思いにふける時間です。
あ、最近は結構安全運転ですよ。ゴールド免許目指してますもの!(持っていないことをバラしてしまいました...)

パソコンに振り回され・・・

2011年02月22日
この数日、自宅のパソコンの調子が悪くてブログも書けず。今朝ようやくなんとか立ち上がりました。
ここのところパソコン&プリンターに振り回されているんです。

少し前ですが、iPadを買ったのです。様々な雑誌や文献がどんどん増えていくため、ひょいひょいと読むことが出来るように、というかっこいい理由をつけていましたが、どちらかというと「ぼけ防止」的なところ狙いの一つでし。で、クリニックの中でもいろいろ使えないかと検討していたのですが、看護師さんからインターネット画面を印刷することがあるので小さいパソコンが欲しい、という声があがりました。ほほう、これはiPadの出番かしら。

そこからです。目標は「iPadから直接プリンターにデータを飛ばして印刷する」ということ。これがまた本当に難しいんです。ネットで検索して様々なやり方やアプリを試してみましたが、自宅でもクリニックでもどうしても無理なのです。この日曜日には量販店のMac売り場でも質問しましたが、その女性はなんだかよくわかってくれなくて「プリンターによっては出来るものもありますが、アプリまではこちらでは管理出来ません。アプリは30万以上ありますのでね。」・・・そんなことぐらいわかるもん。いろいろやっても出来ないから聞いてみただけなのに。

ちょっぴり腹を立てながらその場を離れ、ふと思いつき、プリンター売り場へ行き、そこにいたおじさんに聞いてみたのです。そして結論は「レーザープリンターからの印刷はiPadでは無理」とのこと。インクジェットプリンターなら、メーカーから関連ソフトをダウンロードしたら出来るものもあるとのこと。「ボクもいろいろやってみたのですが、レーザーは○○で■■だからなのかもしれませんね(ちょっとよくわかりませんでした)、A社もB社も試しましたけど無理でしたよ。」 クリニックのはレーザープリンターなので、結局どれだけ頑張っても無理だったんだ・・・。もっと早く聞けばよかったです。

いろいろ試したアプリのせいか、自宅のパソコンはすっかりご機嫌ななめです。何度再起動してもそっぽを向くため電源コードを抜いて一晩お休みさせ、それを何度か繰り返してひょいとこっちを向いてくれた時にそのアプリを捨てて、もう一晩お休みさせ。今朝ようやくご機嫌が治りました。やれやれ。

さ〜て、どうしたものか。プリンターを置く場所もないしお金もそんなにないし。でも、iPadでいろいろ看護婦さん側の仕事の幅が広がるのであれば、なんとかしたいですよね。予算とスペースと・・・可能性と。

まだまだいろいろ悩まされそうです。
でも、なんとか実現させたいですね。
がんばってみます。

<< 前のページ | ホームへ戻る | 次のページ >>

クリニックinfomation
(医)こどもクリニック北
理事長 北 知子
〒565-0862
吹田市津雲台1-1-4
リーザス南千里2階
TEL:06-6836-0896
FAX:06-6836-0898


(医)こどもクリニック北は、吹田市南千里駅前「リーザス南千里」2階にある小児科クリニックです。

Copyright(C) Kid's Clinic KITA All rights reserved